所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門 |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 吉田克志 |
連絡先(電話番号) | 029-838-6453 |
所在都道府県名 | 鹿児島県 |
見える化ID | 000755 |
URL |
http://researchmap.jp/tea_31 |
カテゴリ | 病害虫 育種 遺伝資源 機能性 機能性成分 新品種 新品種育成 機能性食品 総合防除技術 耐寒性 耐病性品種 炭疽病 茶 抵抗性 抵抗性検定 抵抗性品種 農薬 病害虫防除 病害抵抗性 品種 品種開発 |
2021年度 クワシロカイガラムシ抵抗性の中生緑茶用新品種`かなえまる'
2021年度 茶の葉酸の含量と栽培法,加工法,浸出法および品種との関係
2013年度 茶園における冬期のマシン油乳剤散布によるチャ赤焼病の発病助長とその防除技術の開発
2013年度 茶園における冬期のマシン油乳剤散布によるチャ赤焼病の発病助長とその防除技術の開発
2012年度 'Sunrouge' a New Tea Cultivar with High Anthocyanin
2012年度 低温処理を行った冬芽および越冬葉からの電解質漏出測定によるチャの耐凍性簡易評価法
2011年度 炭疽病・輪斑病複合抵抗性のやや早生緑茶用品種‘さえあかり’の育成
2011年度 暖地向け緑茶用極早生品種‘しゅんたろう’の育成とその特性
2011年度 人工接種条件下におけるチャ赤焼病の病斑拡大と葉中の全窒素含有量及び葉の成熟度の関係
2011年度 炭疽病・輪斑病複合抵抗性の緑茶用品種「さえあかり」(茶農林55号)
2010年度 茶の病害虫抵抗性系統「枕崎34号」と「枕崎35号」の幼木期における虫害程度と加害種の違い
2010年度 Induction of Disease Resistance in Tea (Camellia sinensisL.) by Plant Activators
2010年度 野菜茶業研究所枕崎茶業研究拠点の茶園における2010年3月11日の凍霜害
2010年度 Breeding of a new green tea cultivar ‘Saeakari’ with resistance to anthracnose and gray blight
2009年度 環境保全型防除下における各チャ品種の虫害程度と虫害特性
2009年度 炭疽病・輪斑病複合抵抗性の緑茶用新品種候補「枕崎30号」
2005年度 ベトナム北部から採集した茶葉中のカフェイン,カテキン類および遊離アミノ酸含有量の遺伝的多様性
2004年度 茶中間母本農4号
2004年度 ベトナム北部山岳地域におけるチャ遺伝資源の共同探索収集
2004年度 茶中間母本農5号
2021年度 茶の葉酸含量に及ぼす摘採時期・加工法の影響および葉酸の浸出特性
2020年度 耐寒性が強くクワシロカイガラムシ抵抗性のある中生緑茶用品種「かなえまる」
2017年度 香りに特徴がある緑茶用新品種候補「野茶研04号」
2017年度 機能性成分高含有のチャ品種候補「枕系56-01」
2015年度 被覆栽培に適した高品質な緑茶用新品種候補枕崎32号
2015年度 チャ品種・系統の赤焼病抵抗性
2015年度 マシン油乳剤散布による発病助長を利用したチャ赤焼病強度抵抗性検定法
2015年度 チャ赤焼病の発病抑制可能な銅剤事前散布法に適する銅水和剤とマシン油乳剤
2014年度 茶品種「そうふう」のアロマプロファイルと香気を活かす生産技術
2013年度 冬期のマシン油乳剤散布によるチャ赤焼病の発病助長とその抑制技術
2011年度 病虫害複合抵抗性の暖地向き早生緑茶用品種「なんめい」
2011年度 低温処理した植物組織からの電解質漏出の検出によるチャ耐凍性検定法
2011年度 炭疽病・輪斑病複合抵抗性の緑茶用品種「さえあかり」(茶農林55号)
2009年度 炭疽病・輪斑病複合抵抗性の緑茶用新品種「さえあかり」(旧系統名:枕崎30号)
2008年度 極早生の緑茶用新品種「しゅんたろう」(旧系統名:「枕系47-18」)
2008年度 チャにおける高アントシアニン新品種候補「枕個03-1384」
2007年度 チャ葉組織中の糸状菌の蛍光染色法
2006年度 プラントアクティベータによるチャの病害抵抗性誘導
2005年度 茶園用送風式農薬散布機による減量散布とチャのハマキガ類、炭疽病、輪斑病の防除効果
2003年度 チャ品種・系統及び遺伝資源の炭疸病拡大抵抗性の評価
2014-2018年 [農林水産省 農林水産技術会議] 実需者の求める、色・香味・機能性成分に優れた茶品種とその栽培・加工技術の開発