タイトル | 小さな魚道による休耕田への魚類遡上効果と休耕田の水質浄化能の評価 |
---|---|
担当機関 | 農業工学研究所 |
研究期間 | 1998~2000 |
研究担当者 |
大井節男 端 憲二 柚山義人 |
発行年度 | 1998 |
要約 | 排水路との間に落差のある休耕田に、水田で産卵・生息する魚類の遡上を可能にする小さな魚道を製作し、遡上効果を明らかにした。また、水質調査により、休耕田が水質浄化能を持つことを明らかにした。 |
背景・ねらい | 農村の水辺には、魚類・昆虫類・両生類・鳥類などの多様な生物が生息し、豊かな自然が育まれていたが、戦後の農業技術近代化の過程で多くの生態環境が失なわれてきている。平地の水田地帯では、コイ・フナ類・ナマズ・メダカなど水田に産卵する習性を持つ魚類が少なくない。しかし、圃場整備では乾田化のために水田と排水路の落差を大きくとるため、圃場整備が完了した地域では、魚類の水田への遡上はほとんど不可能な状況にある。本研究では霞ヶ浦湖畔の休耕田に小さな魚道を設けて、魚類の休耕田への遡上行動を調べ、休耕田のビオトープとしての活用の可能性を検討した。また、併せて休耕田内での水質浄化能についても調査した。 |
成果の内容・特徴 |
[その他] 研究課題名:生物保全機能の維持向上に必要な水量及び施設形態の計画手法 予算区分:特研「多目的」 研究期間:平成10年度(平成9年~12年度) 研究担当者:端 憲二、大井節男、柚山義人 |
成果の活用面・留意点 | 現在の営農をそのまま維持しつつ、水田をビオトープとして活用するのは困難であろう。現在、全水田面積の3割とも言われている休耕田を活用するとともに、さらに、一歩すすめて積極的に湿地の造成を図ることも考えるべきである。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 水田 |