柚山義人

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 本部
肩書き 研究管理役
氏名 柚山義人
連絡先(電話番号) 7699
所在都道府県名 茨城県
見える化ID 003436
URL
カテゴリ

研究情報

2014年度   Assessing Nutrient Losses of Biogas Slurry Reuse in Experimental Paddy Field

2014年度   CORRELATION BETWEEN PATHOGENS AND PHYSICO-CHEMICAL CHARACTERISTICS OF SOIL AND WATER IN REUSE OF BIOGAS DIGESTER SLURRY AS FERTILIZER TO THE PADDY FIELD

2014年度   LAB SCALE STUDY ON SUITABLE ORGANIC AND NUTRIENT LOADING RATES FOR HOUSEHOLD BIOGAS DIGESTER

2014年度   Trial use of methane fermentation digested slurry at paddy field in southern Vietnam-evaluation from fecal contamination, nitrogen load and fertilization effect-

2014年度   ベトナム南部でのバイオマス利用実証研究からの教訓

2014年度   メタン発酵消化液の輸送・散布計画支援モデルの適用―消化液の貯留槽及び中間貯留槽の容量算定―

2014年度   道路距離によるリソースマイルが最小となる集積位置の算定システムの開発

2013年度   ベトナムの水田における消化液の液肥利用効果と窒素流出負荷

2013年度   メタン発酵槽内に蓄積する物質の成分的特徴

2013年度   地域資源のフル活用によるエネルギー生産型農業・農村の構築

2013年度   中間貯留槽導入によるメタン発酵消化液の輸送作業量の削減策の解析

2013年度   畑地におけるメタン発酵消化液の液肥利用―肥料としての特徴と利用に伴う環境影響―

2013年度   メタン発酵消化液の輸送・散布計画支援モデルの適用-中間貯留槽を設けないケース-

2013年度   Global warming impacts of a methane fermentation system using digested slurry as a liquid fertilizer: Case Study of the Yamada Biomass Plant

2012年度   Regional diagnosis of biomass use in Thai My Village, Vietnam

2012年度   豚ぷん尿を原料とするメタン発酵システム導入による地域活性化戦略

2012年度   Tsukuba biomass town initiative

2012年度   環境保全のための適正な消化液の液肥利用技術

2012年度   バイオマス活用における担い手別の経済性と地産地消効果

2012年度   メタン発酵消化液の輸送・散布計画における中間貯留槽の位置決定法の検討

2012年度   メタン発酵消化液の輸送・散布計画支援モデルの機能拡張-消化液輸送車の複数台運用と中間貯留槽の導入に対応―

2012年度   メタン発酵消化液の施用方法がアンモニア揮散および亜酸化窒素の発生に及ぼす影響

2011年度   外部経済効果の積極的評価によるバイオマス利活用の推進

2011年度   メタン発酵消化液の輸送・散布計画支援モデルの開発

2011年度   バイオマス利活用システムのライフサイクルを対象とした経済性の評価

2011年度   バイオマス利活用システムのライフサイクルを対象としたエネルギー収支の評価

2011年度   バイオマス活用のライフサイクルでの経済性・エネルギー収支の評価法

2010年度   地域バイオマス利活用診断ツールの開発

2010年度   メタン発酵プラントで発生するトラブルの時期的傾向と対策

2010年度   ライフサイクル的にみたバイオマス利活用評価の論点

2010年度   地域バイオマス利活用診断ツールの開発

2010年度   ライフサイクル的にみたバイオマス利活用評価の論点

2010年度   小規模メタン発酵施設の運転管理における安全衛生保持

2009年度   エネルギー収支・経済性・環境負荷からみたバイオマス利活用シナリオの評価

2009年度   メタン発酵プラントのトラブル記録と長期運転データの解析―山田バイオマスプラントを事例として―

2009年度   メタン発酵消化液の輸送・散布の計画支援モデルの構築とモデルケースの試算

2009年度   バイオ燃料生産のための資源作物生産特性の評価小特集「地域バイオマスの利活用」

2009年度   地域バイオマスの持続的利活用システム

2009年度   山田バイオマスプラントの運転とバイオマス利活用

2009年度   農地還元に向けてのミル破砕適用によるメタン発酵消化液の改質

2009年度   地域バイオマスによる土壌炭素貯留に向けた技術開発の展望,

2009年度   メタン発酵消化液の施用が畑地土壌からの温室効果ガス発生と窒素溶脱に及ぼす影響

2009年度   メタン発酵消化液の液肥利用に伴う温室効果ガス排出量-山田バイオマスプラントを事例として-

2009年度   バイオマス利活用による温室効果ガス排出量の削減可能性

2009年度   地域バイオマスの持続的利活用システム

2009年度   資源の地産地消に資するメタン発酵システムの実証

2009年度   バイオマス総合利活用評価モデルの開発、小特集「地域バイオマスの利活用」

2008年度   都市近郊農畜産業型のバイオマス利活用実証研究の成果と展望

2008年度   メタン発酵消化液ろ液の蒸留処理技術の開発展望

2008年度   消化液脱水ろ液の蒸留液中のアンモニアの固定

2008年度   メタン発酵消化液の施用による土壌から大気への温室効果ガス発生量の変化

2008年度   メタン発酵消化液を施用した畑地からの温室効果ガスの発生

2008年度   資源作物生産特性データベースの開発

2008年度   バイオマス資源利活用総合評価モデルの開発とその適用

2008年度   消化液を液肥利用するメタン発酵システムによる温室効果ガス削減効果

2007年度   減圧蒸留によるメタン発酵消化液ろ液からのアンモニアの分離とろ液の濃縮

2007年度   メタン発酵プラントにおける物質収支と消化液及び消化液脱水ろ液の肥料特性

2007年度   農畜産業系バイオマスの持続的利活用システム

2007年度   環境に配慮した農法のエネルギー消費分析と経営実態-千葉県北東部における栽培事例より-

2006年度   コマツナに施用した農業集落排水汚泥モミガラコンポストの肥効特性と施用後の窒素の動態

2006年度   チャンバ付モノリスライシメータによる施肥窒素の動態観測

2006年度   メタン発酵消化液の利活用技術

2006年度   成分調整コンポスト製造のための各種バイオマスの分類と適用性の検討

2006年度   白石平野クリーク水質変化要因の解析

2006年度   輸入飼料の供給地域別ライフサイクル・エネルギー消費量およびGHG排出量の推計

2006年度   バイオマス利活用における資源作物生産の評価視点

2006年度   農地の持続性評価基準に関する検討

2006年度   メタン発酵消化液ろ液への減圧蒸留処理の適用

2006年度   バイオマス利活用システムの経済・環境面での統合的な評価手法の開発

2005年度   バイオマス変換プラントの性能・コスト評価

2005年度   各種バイオマスの全炭素含有率の推定法

2005年度   バイオマス再資源化技術の性能・コスト評価

2005年度   LCA手法を適用したバイオマス資源循環の評価―肉用牛・耕種複合経営の物質フローとリサイクルプロセスの事例的分析―

2005年度   バイオマス資源循環利用診断モデルの開発

2005年度   低コストで小規模なFRP製農業集落排水処理施設の開発

2005年度   バイオマス利活用に係わる諸手続きの実施事例

2005年度   バイオマス利活用(その8)―バイオマス利活用の展望―

2005年度   バイオマスタウン構築に向けてのプロローグ

2005年度   水田生態系における食物網構造と物質循環

2005年度   安定同位体比法による食物網解析の水田水域生態系における展開

2005年度   バイオマス利活用(その1)―バイオマス利活用のための地域診断―

2005年度   輸送問題からみたバイオマス利活用

2005年度   有機性資源の利活用と水質環境保全

2005年度   バイオマス利活用(その2)―堆肥化技術―

2005年度   メタン発酵消化液を対象とする窒素・リン制御技術のコスト比較

2004年度   バイオマス資源循環利用診断モデルの開発戦略

2004年度   有機性資源の利活用推進方策

2004年度   各種バイオマス成分のデータベース整備

2003年度   農業集落排水汚泥の天日乾燥技術

2003年度   安定同位体比測定による水田生態系における食物連鎖解析の可能性

2003年度   有機性資源活用機能の経済的評価方法

2003年度   ORPを用いた自動制御システムの回分式活性汚泥法への適用

2003年度   農業集落排水汚泥の天日乾燥技術の改良

2000年度   Water Quality Environment in Muda Area of Malaysia in Comparison with Japanese Paddy Field Area

2013年度   長期間運転したメタン発酵槽内に蓄積する物質の特徴

2012年度   畑地におけるメタン発酵消化液の肥料効果と環境影響

2011年度   バイオマス活用のライフサイクルでの経済性・エネルギー収支の評価法

2011年度   メタン発酵消化液の輸送・散布計画の策定支援モデル

2010年度   メタン発酵消化液の脱水ろ液中のアンモニア性窒素の抽出ならびに濃縮

2010年度   地域バイオマス利活用施策のプロジェクトサイクルマネジメントと評価指標

2010年度   メタン発酵を軸とするバイオマス・リファイナリー

2009年度   消化液の液肥利用を行うメタン発酵システムの温室効果ガス排出量

2009年度   資源の地産地消に資するメタン発酵システムの実証

2009年度   黒ボク土畑におけるメタン発酵消化液由来窒素の動態

2009年度   エネルギー収支・経済性・環境負荷からみたバイオマス利活用シナリオの評価法

2009年度   メタン発酵プラントにおけるトラブル対策の実証事例

2008年度   資源作物生産特性データベース

2008年度   消化液を施用した畑地からの亜酸化窒素の発生特性

2007年度   メタン発酵消化液の施用による土壌からの温室効果ガス発生量

2006年度   成分調整家畜ふん堆肥製造用添加資材の選定のための成分特性一覧

2006年度   バイオマス多段階利用の都市近郊農畜産業型モデル

2005年度   バイオマス変換プラントの性能・コスト評価

2005年度   各種バイオマスの全炭素含有率推定法

2004年度   安定同位体比を用いた農村水域における食物網の解析

2003年度   18.農業集落排水汚泥の天日乾燥技術の改良

2003年度   17.有機性資源活用機能の経済的評価

2002年度   12.富栄養化した湖沼水を用いた有用作物栽培システムの提案

2000年度   ORP屈曲点による硝化完了時点の検出とこれを用いたばっ気の自動制御

1998年度   小さな魚道による休耕田への魚類遡上効果と休耕田の水質浄化能の評価

1996年度   印旛沼流域における水利計画情報のGISデータベース化及び利用技術

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる