火山灰鍵層を用いる大規模地すべり活動履歴評価法

タイトル 火山灰鍵層を用いる大規模地すべり活動履歴評価法
担当機関 農業工学研究所
研究期間 1998~1998
研究担当者 奥山武彦(現エネ研)新潟大学積雪地域災害研究センター
黒田清一郎
森充広
中里裕臣
長束勇
発行年度 1998
要約 大規模地すべり活動に伴うと考えられる堆積物中に既知の火山灰鍵層を見いだすことにより、大規模地すべり活動の有無あるいはその活動履歴を評価することができる。
背景・ねらい 我が国の地すべり地帯では、103~1042オーダーの面積を示す一般的な地すべり地形に加えて、1062オーダー以上の面積を持つ大規模~巨大地すべり地形が数多く認められる。これらの地すべり地形は古期地すべりなどと呼ばれ、その形成は漠然と地質時代と考えられてきた。しかし、それらの一部は現在も活動中であり、地すべり対策上大規模地すべり活動の有無あるいはその活動履歴を評価する手法を提案する。
成果の内容・特徴
1.火山灰に着目した地すべり履歴の評価手法 時間指標となる火山灰や年代測定値を、大規模地すべり活動伴い形成される冠頭部の凹地や斜面下部の堰き止め堆積物から得たり、これらの地層の変形・変位層準を見いだすことにより、地すべり活動の履歴を評価することが可能になる。(図1)
2.湯殿山巨大地すべり2)の活動履歴の解明 湯殿山巨大地すべりは、群馬県榛名町の烏川中流右岸に位置し、最大幅約2.8km、最大長約1.5kmであり、推定移動体体積は108m3オーダーに達する(図2)。本地すべりの冠頭部付近には地すべり地形の特徴である引張場における地溝・地塁地形が発達し、これらの地形を覆って火山灰層が分布する。上記手法を本地すべりに適用することにより、以下の通り活動履歴が評価できる。
・地塁上(Loc.1)ではAT(九州起源の広域テラフ:約2.2~2.5万年前)以下にローム層が挟在するが、地溝(Loc.2,3)ではAs-BP(As-浅間山起源:約2万年前)が丘陵構成層を覆う。As-BPは一部水成相を示す(図3)。これらのことから、この地溝を形成した地すべり活動はほぼATの層準と考えられ、湯殿山巨大地すべりの発生時期は2.2万年前以前にさかのぼる。
・As-YP(約1万年前)までを変位させた上位層に覆われる亀裂とAs-B(AC1108)を変位させAs-A(AC1783)に覆われる亀裂から、2時期の再活動の存在が推定される。
・これらの3層準の地すべり活動は、地すべり地付近で認められる4層準の液状化層準2)のうちの3つと一致し、地すべり活動と地震活動の関連が示唆される。
成果の活用面・留意点 大規模地すべり地形は全国に数多く知られており、地すべり堆積物に着目した活動履歴評価法により地すべり活動の有無や時期が解明されることが期待される。また、活動履歴評価の分解能の向上には利用可能な火山灰層カタログの整備が必要である。
図表1 227788-1.gif
図表2 227788-2.gif
図表3 227788-3.gif
カテゴリ 評価法

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる