タイトル | ため池、潅漑用ダムの空き容量による洪水ピーク低減機能 |
---|---|
担当機関 | 農業工学研究所 |
研究期間 | 1999~2000 |
研究担当者 |
加藤敬 桐博英(現河海工研)平成11年度(平成8~12年) 常住直人 中西憲雄(現東海農政局) 中達雄(現水路工研) |
発行年度 | 1999 |
要約 | ため池や潅漑用ダムは、潅漑用に貯水を放流することにより生ずる空き容量で洪水ピークを低減できる。また、ため池や潅漑用ダムの空き容量を広域的に数量評価することによって、洪水低減機能を公益的に重要な多面的機能として評価する。この空き容量は、潅漑用ダム、ため池が農業用水源として管理されていることにより生じている。 |
背景・ねらい | わが国では、古くからため池による潅漑が行われ、受益面積2ha以上のため池だけでも全国で7万ケ所に達する。また、近年になって1,000ヶ所以上の潅漑用ダムが建設されて農業水利施設の整備が行われ、食料生産の安定に貢献している。ため池や潅漑用ダムは、非潅漑期の豊水時に貯水して、潅漑期の低水時に放流するため、水資源を涵養する。また、ため池やダムに空き容量がある場合に、洪水時のピーク流量を小さくする洪水低減機能を発揮すると考えられる。このため、香川県と大阪府のため池及び潅漑用ダムの0ダムを対象に、洪水低減機能のメカニズムを解明して、空き容量が洪水低減機能の評価指標となることを明らかにする。さらに、広い地域にある多数のため池の洪水低減機能を全体的な空き容量の推計で評価し、これをため池の洪水低減機能の評価指標(マクロインディケータ:MI)とする。この空き容量は、潅漑用ダム、ため池が農業用水源として管理されていることにより生じている。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
カテゴリ | 水管理 |