所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門 |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 常住 直人 |
連絡先(電話番号) | 029-838-7504 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001138 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/nkk/introduction/chart/05-01/index.html |
カテゴリ | 水稲 低コスト 水管理 |
2014年度 農業取水堰下流の河床変動状況と洪水時護床変形に関する実験的検討
2013年度 ため池底質におけるCsの堆積状況と粒径別Cs濃度の比較
2012年度 エクセルとGISアプリケーションを用いたため池群の防災改修の最適優先順位付け手法
2011年度 小規模ダムの防災改修におけるMVMの適用性について
2009年度 大都市圏の農業取水堰周辺における河床変動とその影響に関する一考察
2009年度 高密度ラビリンス堰放流特性への下流水位の影響について
2008年度 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震による震源近傍の老朽水利施設被災状況に関する調査
2007年度 歴史的利水施設に対する地域住民の潜在意識を掘り起こすインタビュー手法
2007年度 落差工の消音装置
2007年度 土砂吐用ライジングセクターゲートの水理特性
2007年度 ゲートの越流水の低周波音とスポイラによる低減効果について
2006年度 水位に追随して自動開閉する機構を備えた取水口の浮遊性ゴミ流入防止装置
2006年度 隔壁頂部が傾斜型の階段式魚道における流況の数値解析と表面流の発生条件
2006年度 堰下流面角度の違いによる落下水音の音響特性
2005年度 西広板羽目堰における伝統工法・技術の評価
2004年度 ラビリンス堰の放流特性および小規模ダム洪水吐への適用効果について
2004年度 台形堰上の潜り越流の数値解析
2003年度 刃形ラビリンス堰の形状と効果に関する一考察
2002年度 刃形ラビリンス堰の流量係数について
2002年度 Development of a New Fishway for Various Fish Species and Cost Reduction
2021年度 取水堰直下流の洗掘、河床低下を防ぐロールマット/ネット工法
2015年度 取水堰直下流の河床低下を防ぐマット工法の水理設計法
2014年度 下流河床低下時の洗掘被害に対し取水堰の基礎を保護するマット工法
2013年度 原発事故後のため池底質における放射性セシウムの分布状況と粒径別の分布
2012年度 下流河床低下による農業用取水堰下流の護床変形メカニズム
2011年度 ため池群の機能保全のための改修優先順位付け手法
2010年度 異常洪水時における高密度ラビリンス堰の放流能力
2008年度 水路の落差構造物で発生する騒音の低減装置
2006年度 水位に追随して自動開閉する機構を備えた取水口の浮遊性ゴミ流入防止装置
2006年度 歴史的利水技術の有する教育機能に着目した都市農村交流
2006年度 水辺空間の伝統的生活行為の有する教育機能
2005年度 洪水吐ゲートを有する農業用ダムの洪水緩和機能
2005年度 数値解析で得られた台形堰上の潜り越流の流量公式
2000年度 ラビリンス堰のユニット化
1999年度 ため池、潅漑用ダムの空き容量による洪水ピーク低減機能
1998年度 有限要素法による流れの多層モデル解析における三次元可視化手法
1998年度 立杭式洪水吐の低コスト設計法
1998年度 ローラーバケット型洪水吐減勢工の水理機能
1998年度 多様な魚種が遡上できる近自然型魚道(リープフロッグ式魚道)
1997年度 農地排水系に適用する浸透性沈砂池システム