タイトル | 6.仮想評価法(CVM)による耕種農家の堆肥需要量の予測手法 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
研究期間 | 2001~2003 | ||||||||||
研究担当者 |
遠藤和子 合崎英男 蘭 嘉宜 國光洋二 |
||||||||||
発行年度 | 2003 | ||||||||||
要約 | 仮想評価法を利用して耕種農家の堆肥の購入行動を分析する手法を開発した。この手法を利用することで、堆肥化施設を設置する前に受益地域内の耕種農家による堆肥需要量を予測することができる。 | ||||||||||
背景・ねらい | 家畜ふん尿等の有機性資源の活用方策の1つとして耕種部門での堆肥利用があり、その促進のために全国で堆肥化施設の導入が進められている。しかし、耕種農家の立場から堆肥と化学肥料を比較すると、堆肥は価格や取り扱い易さの点(利便性)で劣り、その利用は伸び悩んでいる。このような状況では、施設の導入前に堆肥の購入行動を規定している要因の解明と、それに基づいた需要促進策の検討が重要となる。 そこで、施設を設置する前の段階で堆肥の価格設定を中心とした計画案の定量的な比較検討を可能とする耕種農家による堆肥需要量の予測手法を開発する。 | ||||||||||
成果の内容・特徴 |
[その他]研究課題名: 家畜ふん尿堆肥化施設に対する耕種農家の評価・需要予測手法の開発 関連する中期計画大課題名:
|