タイトル | 灌漑用調整池では滞留時間が長い時期にMicrocystisが増殖しやすい |
---|---|
担当機関 | (独)農業工学研究所 |
研究期間 | 2001~2003 |
研究担当者 |
吉永育生 人見忠良 白谷栄作 長谷部均(九州農政局) 宮崎龍雄(千葉大学) |
発行年度 | 2004 |
要約 | 灌漑用調整池において、藍藻の Microcystis が優占となってクロロフィルα濃度が上昇したのは、9月から10月であった。この時期は、水田灌漑用の水利用が停止したことにより、滞留時間が長くなった時期である。 |
キーワード | |
背景・ねらい | 全国の灌漑用ため池・調整池の約80%が富栄養状態にあり、これらの水域では藻類の過剰な増殖によって、景観の悪化など周辺環境への影響だけでなく利水上の障害を生じることがある。特に、毒素を有する Microcystis が優占種となって増殖すると問題が大きくなるため、増殖に至る要因を分析することが求められている。関東地方に位置する貯水容量560千m3、滞留時間が2~7日の調整池を対象として現地観測を行い、水質環境の季節変動を把握するとともに、Microcystis が優占しやすい環境条件の分析を行った。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 9月以降に灌漑用調整池の水を利用する場合、注意が必要となることを示唆する結果である。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 季節変動 水田 |