住民参加で使えるネットワーク景観画像データベースシステム

タイトル 住民参加で使えるネットワーク景観画像データベースシステム
担当機関 (独)農業工学研究所
研究期間 2003~2005
研究担当者 山本徳司
発行年度 2005
要約 景観部品画像をインターネット上で共有し、地図上で整理された景観画像データベースから必要な画像を検索できる。このシステムにより、全国の景観形成の取り組み事例を地域住民間で学習しながら景観シミュレーションができる。
キーワード
背景・ねらい 土地改良事業の施設整備において、周辺景観との調和に配慮することは不可欠な技術的課題である。土地改良事業における施設整備等の景観配慮を具体的に理解しやすくするため、事業後の景観予測を容易に行う景観シミュレータと同時に、部品として利用できる画像データベースが求められる。そこで、前年度に開発した景観シミュレータと連動し、景観画像をインターネット上で共有できる、地理情報システム搭載の景観画像データベースシステムを開発した。
成果の内容・特徴
  1. 景観画像毎に、空間工種、空間目的、空間視点、時間・季節、天候の画像属性を付与することができる。ユーザーが属性を組み合わせて検索すると、該当する景観画像をサムネイルで表示でき、目的とする画像を景観シミュレータに送ることができる。
  2. 画像データベースは地区毎に地図と連動しており、ユーザーは地図と画像属性をもとに目的とする画像を容易に登録・検索することができる(図1)。
  3. 画像の共有は、インターネット回線のトラフィック帯域やサーバの処理能力などを考慮し、ユーザーとサーバ管理者間でキャッシュ(蓄積)して差分だけを転送する方式にし、遅い回線や処理能力の低いサーバでも運用できるようにしている。
  4. ユーザーとサーバ管理者の運用イメージは図2のような構造である。このシステムによりネットワーク参加者は画像をインターネット上で共有できる。全国の景観形成・配慮の取り組み事例を地域住民間で学習しながら景観シミュレーションができる。
成果の活用面・留意点 システムの運用に当たってはサーバ管理者が、送信されてきた地図及び画像の妥当性をチェックして配信する。主としてセキュリティ面のチェックとなるが、著作権等についても十分な注意が必要となる。ネットを介さないスタンドアロン版も開発中である。
図表1 228092-1.jpg
図表2 228092-2.jpg
カテゴリ データベース

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる