所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門 |
---|---|
肩書き | 部門長 |
氏名 | 山本徳司 |
連絡先(電話番号) | 029-838-7677 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 003799 |
URL | |
カテゴリ | ICT ウェアラブルシステム 画像処理 灌漑・排水技術 灌漑用水路 環境対策 環境データ 環境要因分析 GPS 情報集積 センシング 測定技術 中山間地域 通信制御 データベース モニタリング |
2014年度 農業農村工学分野におけるモバイルGISの開発と利活用
2013年度 農地・農業用水等の地域資源保全のための現場調査で活用できるモバイル型地理情報システムの開発
2013年度 防災・減災意識を醸成する「手作り防災マップWS」プログラム
2013年度 海岸堤防の高さに関わる合意形成の新たなかたち
2012年度 農地の保全管理における住民参加を通じた総合的評価機能GIS活用事例
2012年度 津波減災空間創出のための合意形成支援技術
2012年度 災害復旧における環境配慮対策のための環境情報管理の課題
2012年度 地域復興計画支援における景観シミュレーションの活用と役割
2011年度 岩手県大船渡市吉浜地区における農地復興計画作成支援-減災農地と地域復興計画-
2011年度 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震を対象にした減災農地の津波減勢効果の検証
2011年度 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による地域復興計画支援における景観シミュレーションの活用と役割
2010年度 農村地域資源が有する環境音の評価手法の開発
2010年度 農業体験活動が子どもの農業イメージに及ぼす影響-静岡県藤枝市における混住化地域を事例として-
2010年度 農村の音環境の動的計測手法に関する一試案
2009年度 グリーンツーリズムにおける諸体験前後の脳内酸素量変化から見た教育・保健休養効果について-農業・農村体験学習の教育的機能・保健休養機能の定量的評価に関する研究(III)
2009年度 静岡県の農業景観の選考特性の属性間比較
2008年度 農作業体験学習の前後における子供の意識の変化について-農業・農村体験学習の教育的機能・保健休養機能の定量的評価に関する研究(I)
2008年度 地域住民及び地域外住民による棚田景観の認知・評価構造
2008年度 都市近郊地域における農地の非産業的利用の成立過程
2012年度 AR機能を搭載した災害情報管理のための通信情報共有システム
2012年度 住民の経験知・生活知を活かした住民災害リスク認識醸成手法
2011年度 農地・水保全管理の円滑な推進のための地域資源情報管理システム
2011年度 岩手県大船渡市吉浜地区における地域復興計画支援
2009年度 農村・農作業体験時の脳内活性からみた教育・保健休養機能の定量化手法
2008年度 水土里情報の個別情報端末利用に対応した3次元GIS(VIMS)
2008年度 農村地域資源の協働管理を実施する活動類型と地域区分
2008年度 農村・農作業体験学習が持つ心理的な教育・保健休養機能の定量的把握
2007年度 棚田景観の保全計画策定のための景観変化解析手法
2006年度 円滑な意見集約を行うためのカード展開型ワークショップ手法
2006年度 農村地域におけるサウンドスケープを収集・整理する地理情報システム
2006年度 農産物直売所が農村活性化の核として成長するための条件
2005年度 住民参加で使えるネットワーク景観画像データベースシステム
2004年度 土地改良施設の設計図書ファイル管理支援GIS
2004年度 だれでもすぐ修得できる農村景観シミュレータ
2003年度 2.画像を利用した環境点検手法の開発と農村地域の子どもの環境認識特性
2002年度 6.農地基盤情報管理のためのGISエンジン
2002年度 4.視覚行動の特性指標を活用した景観評価法