タイトル | 琉球石灰岩帯水層における浸透水の挙動特性 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 |
研究期間 | 2006~2008 |
研究担当者 |
吉本周平 今泉眞之 石田 聡 土原健雄 |
発行年度 | 2007 |
要約 | 琉球石灰岩帯水層においては、豪雨時に浸透水が短時間で地下水面に達するかん養経路が存在し、地下水中の溶存物質濃度を低下させる。地表からの浸透水は帯水層内で地下水と混合した後水平方向に流動する。 |
キーワード | トリチウム、硝酸態窒素、琉球石灰岩、地下水、地下ダム |
背景・ねらい | 沖縄県及び鹿児島県の琉球石灰岩地域においては、農業用水確保のため地下ダムが建設されている。このような地域における地下水中の硝酸態窒素濃度は、飲料水基準値(10mg/l)以下ではあるが高い値を示している。地下ダム事業等で水質を保全しつつ、地下水を有効に利用していくためには、負荷源と地下水質との関係を明らかにする必要があるが、帯水層は透水性が高く、亀裂や溶食が発達しているので、浸透水の帯水層内での挙動(浸透水と地下水の混合状態・降雨イベント時の水質変動)は一般的な浸透理論で説明できない場合が多い。このため、琉球石灰岩帯水層が分布する沖縄県宮古島内の観測井戸において深度5m毎の地下水中のトリチウム濃度、水質測定等を行い、降雨による水質の変化、島内の負荷源の推移と地下水中の硝酸態窒素濃度の対比により、浸透水の挙動特性を解明する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | さとうきび |