アグロバクテリウムを用いたデルフィニウム形質転換体の作出

タイトル アグロバクテリウムを用いたデルフィニウム形質転換体の作出
担当機関 愛媛県農業試験場
研究期間 1996~1998
研究担当者 廣瀬由紀夫
間竜太郎
柴田道夫
発行年度 1998
要約 Agrobacterium tumefaciensをデルフィニウムの胚軸及び子葉葉柄に感染させ、不定芽を誘導・選抜することにより、形質転換体の作出ができる。
キーワード Agrobacterium tumefaciens、デルフィニウム、不定芽、形質転換体
背景・ねらい 形質転換は、育種の方法としてこれまでにない利点があり、デルフィニウムでは花持ちや花色の改変に利用できると考えられるが、デルフィニウムの形質転換系が確立された報告はない。そこで、デルフィニウムの育種に形質転換法を利用するため、GUS遺伝子を用い遺伝子導入個体の作出法について検討した。
成果の内容・特徴
  1. 前培養した胚軸及び子葉葉柄にpIG121-Hmを有するLBA4404株を、TDZ1mg/リットル、2、4-D1mg/リットル、アセトシリゴン100μMを含むMS培地上で7日間感染させ、その後、ハイグロマイシン5mg/リットル、チカルシリン300mg/リットルを含む同じMS培地で40日間、さらに同じ抗生物、BA1mg/リットル、ジベレリン300mg/リットルを含むMS培地で選抜することにより、多芽体様不定芽が誘導でき、また、X-GlucによるGUSアッセイを行うことにより、GUS活性のある独立した多芽体様不定芽を得ることができる(表1)。
  2. 得られたGUS活性のある不定芽を系統として1芽ごとに分割、ホルモンフリーMS培地上に置床することにより発根を促すことができる(図1)。
  3. 導入した遺伝子はGUS遺伝子部分をプライマーとしてPCRを行うことにより確認することができ、PCRのテンプレートDNAはエドワーズ法により単離できる(図2)。
成果の活用面・留意点
  1. バイナリーベクターのGUS遺伝子部位に有用遺伝子を挿入することにより、有用遺伝子を導入したデルフィニウム個体の作出に利用できる。
  2. 現状では形質転換効率が低いため、形質転換休を得るためには多くの外植体を用いる必要がある。
図表1 228710-1.jpg
図表2 228710-2.jpg
図表3 228710-3.jpg
カテゴリ 育種 デルフィニウム

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる