タイトル | 北西太平洋ニタリクジラの分布及び資源量 |
---|---|
担当機関 | 水産庁遠洋水産研究所 |
研究期間 | 1994~1998 |
研究担当者 |
加藤秀弘 岩崎俊秀 宮下富夫 島田裕之 粕谷俊雄 木白俊哉 |
発行年度 | 1994 |
要約 | ニタリクジラは暖海性の鯨類で、西部太平洋では本州沿岸から西経157度に至る広い海域に分布するが、黒潮流域には棲息していない。黒潮流域以東のニタリクジラ(北緯7度から北緯43度)は、1980年代の後期まで商業捕鯨の対象となっていた北太平洋西部系群で、資源量は23,751頭と推定された。一方、黒潮流域以西の土佐湾や九州沿岸域にも本種がほぼ周年棲息し、これらは東シナ海系群に属するものと思われた。 |
背景・ねらい | 我が国は国際捕鯨委員会の商業捕鯨停止の決定を受け1988年以降ニタリクジラの捕獲を停止している。同委員会は商業捕鯨対象種の見直し作業として包括的資源評価を実施し、1995年から北太平洋ニタリクジラについて開始した。作業の一貫として本種の系群識別と資源量推定が必要とされた。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ |