牛における採食量推定への血漿酢酸濃度の応用

タイトル 牛における採食量推定への血漿酢酸濃度の応用
担当機関 東北農業試験場
研究期間 1992~1992
研究担当者 佐藤 博
常石英作
渡辺 彰
発行年度 1992
要約 給餌5~6時間後の血漿酢酸濃度は、その間の採食量あるいはNDF摂取量と正の相関を示す。このことから、血漿酢酸濃度を指標として牛の栄養管理の改善・指導に利用できる。
背景・ねらい 第一胃内では、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの揮発性脂肪酸(VFA)が生産されるが、循環
血液中に出現するVFAはほとんど酢酸である。酢酸の生産には粗飼料が深く関係することが
知られているが、採食量と血漿酢酸濃度との関係についての詳細な情報は少なかった。そ
こで、粗飼料あるいは総繊維の摂取量と血漿酢酸濃度との関係について検討した。
成果の内容・特徴
  1. 黒毛和種の肥育牛12頭を用いて朝の給餌の5~6時間後に採血し、採食量と血漿酢酸濃度と
    の関係を調べた。(図1)
  2. 血漿の酢酸濃度は各種の粗飼料(牧草サイレージ、コーンサイレージおよび稲ワラ)の採食量
    と高い正の相関を示した。(図1)
  3. 粗飼料からの総繊維(NDF)摂取量と血漿酢酸濃度も高い正の相関を示した。
    (図2)
  4. NDFの摂取水準が同じでも、稲ワラでは血漿酢酸濃度が低く、稲ワラに含まれる繊維の難
    消化性が反映されていた。(図2)
成果の活用面・留意点 血液分析によって粗飼料の量的把握が可能となり、牛における栄養管理の改善・指導に
利用できる。
しかし、粗飼料の種類・品質ごとに採食後の酢酸濃度が異なるので、あらかじめ、粗飼料
ごとに推定曲線を準備する必要がある。すなわち、構造性炭水化物(繊維)の摂取量が同じ
でも、第一胃内消化率が低い(緩慢な)場合には、血漿酢酸濃度は低く推移する。
なお、酢酸の分析法は平成3年度成果情報で公開済みである。
図表1 230291-1.gif
図表2 230291-2.gif
カテゴリ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる