寒冷地北部における水稲代かき同時土中点播直播の点播間隔と播種作業速度

タイトル 寒冷地北部における水稲代かき同時土中点播直播の点播間隔と播種作業速度
担当機関 青森県農業試験場
研究期間 2000~2002
研究担当者 野沢智裕
今 克秀
小菅孝一 
発行年度 2000
要約 代かき同時土中点播直播で55㎏/a以上の収量を目標とした場合の点播間隔は15㎝以下で、播種作業速度の上限は0.4m/sである。機械の改良や栽培技術の改善により1株苗立ち数が多くなれば、収量と播種作業速度の向上が期待できる。
背景・ねらい 水稲直播栽培の代かき同時土中点播技術は、出芽・苗立ちの安定化と株形成による耐倒伏性の付与を特徴としている。しかし、その特性を発揮させ生育・収量を安定化させるためには、地域の気象条件や作付品種等に応じた苗立ち数の確保が重要である。また、現在普及している代かき同時土中点播機は、播種作業速度により点播間隔が大きく変動する特徴がある。そこで、寒冷地北部における代かき同時土中点播直播の収量向上のための点播間隔と播種作業速度を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 苗立ち数が3本/株程度である現状では、55㎏/a以上の収量を目標とした場合の点播間隔は15㎝以下である(図1)。
     
  2. 点播間隔を15㎝とするための播種作業速度は0.4m/sが上限である(図2)。
     
  3. 機械の改良や栽培技術の改善により苗立ち数が現状より高まると、収量の向上が期待できる。また、現状と同水準の収量を目標とした場合には、点播間隔を広げることができるため播種作業速度の向上が可能である(図1,2)。
成果の活用面・留意点
  1. 代かき同時土中点播の播種作業上の参考となる。
     
  2. 偏穂重型品種「ゆめあかり」での情報である。
     
  3. 栽培管理は、カルパー2倍量被覆、播種後10日前後の落水管理、施肥法(窒素㎏/a)基肥0.6,幼穂形成期0.2追肥の青森県直播栽培の慣行体系である。
図表1 231593-1.jpg
図表2 231593-2.jpg
カテゴリ 栽培技術 直播栽培 収量向上 水稲 施肥 播種 品種 水管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる