玄米に寄生しているいもち病菌の動態と役割

タイトル 玄米に寄生しているいもち病菌の動態と役割
担当機関 山形県立農業試験場
研究期間 2000~2003
研究担当者 上野 清
上林儀徳
早坂 剛
発行年度 2000
要約 種子の玄米は登熟全期間中いもち病菌により感染する。成熟期近くに感染した場合、塩水選、種子消毒を行っても除去は困難であり、苗いもちの重要な発生源となる。
背景・ねらい いもち病の主要な伝染経路として、罹病種子から発生した苗いもち罹病苗が本田に持ち込まれる経路が考えられている。一方、種子消毒を行って、籾上で胞子形成が認められなくなった種子を用いても苗いもちが発生する。そこで、種子玄米に寄生しているいもち病菌が伝染源になっている可能性に注目し、その動態と苗いもち発生に対する役割を検討する。
成果の内容・特徴
  1. 種子玄米の保菌率は成熟期になるほど高くなり、登熟期後半でも籾内部にいもち病菌が侵入することが示唆される(表1)。
     
  2. 玄米部分がいもち病に感染した種子は、塩水選や種子消毒によっても、いもち病菌の根絶は困難であり(図1,図2,図3)、苗いもちの重要な発生源となる。
      
  3. 種子内部の玄米に寄生しているいもち病菌に対しては、既存の種子消毒剤の効果は十分でなく、特にトリフルミゾール、ペフラゾエート、プロクロラズ等のエルゴステロール生合成阻害剤の防除効果が劣った(図3)。
成果の活用面・留意点
  1. 種子生産においては登熟期後半までいもち病の発生に注意する。
  2. 新規種子消毒剤開発の参考となる。
     
  3. 本試験はいずれも保菌率の高い種子を用いて行った。
図表1 231604-1.jpg
図表2 231604-2.jpg
図表3 231604-3.jpg
図表4 231604-4.jpg
カテゴリ 病害虫 いもち病 種子消毒 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる