タイトル |
家畜を吸血源とする蚊のアカバネウイルス保持能 |
担当機関 |
東北農業試験場 |
研究期間 |
1997~2000 |
研究担当者 |
山下伸夫
|
発行年度 |
2000 |
要約 |
鹿舎と牛舎においてはシナハマダラカが最も多く捕獲され、アカイエカ、ヤマトヤブカが続いた。これらの蚊はシカとウシ両方から吸血した。シナハマダラカにアカバネウイルスを接種したところ20日以上、虫体内で保持された。
|
背景・ねらい |
アカバネ病は牛や山羊などに異常産をもたらす重要疾病であり、吸血昆虫が媒介し、5~10年周期で流行が見られる。日本における媒介者としてはウシヌカカが最も疑わしいとされているが、この種は北東北以北には分布しておらず、それらの地域での流行はウシヌカカ以外のベクターが関与している可能性が考えられる。また東北においては非流行年においても野生鹿で高い抗体保有率が確認され、シカが本病の保毒動物である可能性が示唆されているが、これまでシカの吸血昆虫は不明であった。そこでウシとシカから吸血する蚊の種類相を明らかにし、蚊体内におけるアカバネウイルス保持能を解明する。さらにウシ吸血性が高くその株化細胞内でアカバネウイルスを増殖させ媒介能が疑われていたヒトスジシマカは生体内ウイルス保持能が不明だったのでそれもあわせて明らかにする。
|
成果の内容・特徴 |
- 盛岡市の東北農試内のシカ舎および牛舎において1995年7月から9月にかけてライトトラップで蚊を採集した。シカ舎、牛舎共にシナハマダラカが最も多く、それぞれ捕獲個体数の62%以上をしめ、この後、アカイエカ、ヤマトヤブカ、オオクロヤブカ、コガタイエカと続いた(表1)。
- 採集した蚊のうち吸血している個体についてELISA法でその吸血源動物を検出したところ、全ての種でシカとウシから吸血したことが明らかになった(表2)。
- 捕獲個体数の多かったシナハマダラカとアカイエカについて、それらの胸側部にアカバネウイルスをマイクロインジェクターで接種し、所定期間飼育した後、その体内ウイルス量を定量した。シナハマダラカにおいては接種直後より虫体内ウイルス濃度は高くなり、接種後20日以上保持された(表3)。アカイエカではウイルス濃度が高くならず15日目には検出できず、ヒトスジシマカは20日後までウイルスを保持したが濃度は低かった。
|
成果の活用面・留意点 |
- アカバネウイルスのベクターを特定するための基礎的知見となる。特にシナハマダラカは、ウイルス保持能が高いのでアカバネウイルス伝播に関与する可能性が推察される。
- ベクターを特定するためには動物を用いた感染試験が必要である。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
シカ
山羊
|