部分的モチ小麦選抜のためのDNAマーカーセット

タイトル 部分的モチ小麦選抜のためのDNAマーカーセット
担当機関 (独)農業技術研究機構 東北農業研究センター
研究期間 1999~2001
研究担当者 Patricia Vrinten(STAFF)
根田美和子(重点支援)
中村俊樹
齊藤美香(重点支援)
発行年度 2001
要約 アミロース合成のキー酵素である顆粒性澱粉合成酵素の遺伝子(waxy)に生じた欠失変異を利用して、普通系小麦の3種類のwaxy遺伝子のうち、1ないし2個の発現 を欠く部分的モチ小麦6タイプを選抜するためのPCRプライマーセットを開発。
背景・ねらい モチ小麦では、A、B、Dゲノム由来の3つのwaxy(Wx-A1、Wx-B1, Wx-D1)遺伝子全てに欠失変異が生じており、アミロース合成が行われないことが判明している。これに対して関東107号に代表される低アミロース小麦、あるいはASWの構成品種の多くは、それらの欠失変異を1個ないし2個持ち、部分的モチ小麦と呼ばれる。それらの部分的モチ小麦においては、アミロース含量が通常のものに比べて減少し、製麺適性が向上することが判明している。そこで、本研究では、各々の変異をDNAマーカーとして利用し、PCRにより部分的モチを効率的に選抜する方法を開発することを目的とする。
成果の内容・特徴 1.
Wx-A1、Wx-B1、Wx-D1の野生型と変異型を識別するための3組のプライマーセット(表2)である。
2.
Wx-A1の変異は、AFCとAR2のプライマーセットにより野生型で390bp程度のバンドが、約20bp程度小さなバンドになることによって検出される。Wx-B1の変異型は、プライマーセットBDFLとBRDにより、野生型で増幅される420bp程度のバンドの欠失として検出される。またWx-D1の変異は、BDFLとDRSLのプライマーセットにより、野生型の約2.3kbpのバンドに対して、約0.6kpb小さい1.7kbpのバンドとして検出される。これらの値は、計算値によって求められた各waxy遺伝子の変異(表3)と一致する。
3.
3プライマーセットは、同一PCR条件(図1)で使用可能であり、3遺伝子が野生型か変異型を一度のPCRで確認できる。
成果の活用面・留意点 1.
コムギ育種現場において、DNAレベルで、野生型、モチ変異体と6種の部分的モチ小麦(表1)の識別・選抜が可能になる。
2.
Wx-B1とWx-D1の変異確認は、5′側プライマー(BDFL)量を2倍にすることにより、同一反応系のmultiplexPCRで同時に確認可能である。
3.
本PCR条件は、Applied Biosystems社のPCR機器で設定されたものである。
4.
PCR産物のサイズ確認には4%のアガロースゲルを使用する。
図表1 231762-1.gif
図表2 231762-2.gif
図表3 231762-3.gif
図表4 231762-4.gif
カテゴリ 育種 小麦 DNAマーカー 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる