タイトル | 水稲根圏における被覆尿素の溶出促進 |
---|---|
担当機関 | (独)農業技術研究機構 東北農業研究センター |
研究期間 | 1999~2003 |
研究担当者 |
加藤直人 住田弘一 |
発行年度 | 2001 |
要約 | 水稲根近傍土壌における被覆尿素の溶出は、非根圏土壌中よりも速い。これは、水稲の窒素吸収により肥料近傍に存在する土壌溶液のアンモニア態窒素濃度が低下し、肥料内外の濃度勾配が拡大するためである。 |
キーワード | 被覆肥料、局所施用、根圏土壌、土壌溶液、アンモニア態窒素 |
背景・ねらい | 被覆肥料の水中での溶出は、塩類濃度の影響を受けることが知られている。一方、根圏土壌では、作物の養分吸収によって土壌溶液の各成分濃度が低下するので、非根圏土壌に比べて溶出が速くなるものと予想される。そこで、水田土壌に施用された被覆尿素の近傍に存在する土壌溶液のアンモニア態窒素濃度の推移、および尿素の溶出を水稲根の有無条件下で比較する。 |
成果の内容・特徴 | 1. 川砂あるいは細粒灰色低地土を用いたポット試験や、圃場試験で求めたリニア型70日溶出タイプの被覆尿素の溶出率は、水稲根が埋設した肥料に接触している場合(作付区)には、水稲根が存在しない場合(裸地区)に比べて有意に高い(表1)。 2. 育苗箱施肥専用のシグモイド型100日溶出タイプの被覆尿素でも、裸地区に比べて作付区で溶出が速くなる(表1)。 3. 土壌に埋設した被覆尿素の近傍に存在する土壌溶液のアンモニア態窒素濃度は、裸地区で著しく高いが、作付区では水稲の窒素吸収により経時的に減少し、一般的に水田土壌でみられる濃度まで低下する(図1)。 4. 以上のことから、水稲根近傍の土壌中では、窒素吸収により土壌溶液のアンモニア態窒素濃度が低下するので、肥料内外の水蒸気圧差が拡大し、尿素の溶出が促進される。 |
成果の活用面・留意点 | 1. この成果は、被覆尿素を局所施用した場合に適用される。 2. 土壌中における被覆尿素の溶出は、水中での溶出と温度との関係から予測できるとされているが、局所施用した場合の溶出を正確に予測するためには、本成果で示した作物による養分吸収の影響を考慮する必要がある。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 育苗 水田 水稲 施肥 |