所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター |
---|---|
肩書き | 研究領域長 |
氏名 | 加藤 直人 |
連絡先(電話番号) | 029-838-8180 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 000329 |
URL |
http://researchmap.jp/read0004056 |
カテゴリ | 水稲 施肥 |
2015年度 水田土壌の湛水培養無機化窒素量の特徴とその簡易迅速評価法の開発、第2報 絶乾土水振とう抽出有機態炭素量による水田風乾土可給態窒素の迅速評価
2015年度 水田土壌の湛水培養無機化窒素量の特徴とその簡易迅速評価法の開発、第1報 無機化窒素量と土壌含水率,及び水稲収量との関係
2015年度 水田土壌可給態窒素の簡易・迅速測定による適正施肥技術の開発、~第1報~ CODパックテストや分光光度計を用いた簡易迅速評価法~
2015年度 植物栄養学を生かした農業生産技術について、5.生産現場におけるリン酸過剰に対応した低コスト施肥技術-家畜ふん等を利用した低コスト・肥料低減技術の事例紹介-
2014年度 畑土壌の80℃16時間水抽出有機態窒素の分解特性_x000D_
2014年度 Contribution of nitrous oxide emission from soil covered with plastic mulch film in vegetable field
2014年度 Effect of soil solarization on subsequent nitrification activity at elevated temperatures
2014年度 Radioactive particles in soil, plant, and dust samples after the Fukushima nuclear accident
2014年度 水田湿潤土壌の含水率が湛水培養の無機化窒素量に及ぼす影響
2013年度 土壌や植物表面に存在する放射性粒子の特性と成因
2013年度 ニンジンおよびレタス類の品種別カドミウム濃度の相対的序列推定
2013年度 有機栽培転換期における土壌無機態窒素の推移と堆肥施用がニンジン、レタス収量に及ぼす影響
2012年度 露地畑土壌における可給態窒素の各種簡易測定法の推定精度と抽出有機物の特性比較
2012年度 コーンスティープリカーを用いたセル育苗における籾殻くん炭覆土による培地中硝酸態窒素の増加
2012年度 Nitrous oxide evolved from soil covered with plastic mulch film in horticultural field
2017年度 牛ふん堆肥ペレットへの尿素混合による土壌からの一酸化二窒素発生低減
2015年度 太陽熱土壌消毒は高温における硝化活性を高める
2015年度 有機栽培転換期と慣行の土壌及び堆肥施用の有無の土壌酵素活性による判別
2015年度 乾熱土水抽出による水田土壌可給態窒素の簡易迅速評価
2014年度 絶乾土水振とう抽出有機態炭素量による水田風乾土可給態窒素の迅速評価
2014年度 有機栽培転換初期のニンジン・レタス収量の特徴とその要因
2014年度 ポリフィルム被覆を行った露地野菜栽培圃場からの一酸化二窒素排出量の評価
2013年度 畑土壌中リン酸の不振とう水抽出法に基づく施設キュウリのリン酸減肥
2012年度 太陽熱処理期間中のポリマルチ被覆土壌からの一酸化二窒素放出
2011年度 新たな窒素肥効分析法に基づいた家畜ふん堆肥の施用支援ツール
2011年度 水田土壌のカリウム供給力の向上による玄米の放射性セシウム濃度の低減
2011年度 簡易吸光度計を用いた畑土壌可給態窒素の定量分析
2011年度 安全で簡便かつ低コストな畑土壌中水溶性リン酸の現場型測定法
2010年度 客土圃場を想定した移植栽培によるホウレンソウ可食部のカドミウム濃度抑制
2009年度 寒冷地の水稲~ダイズの田畑輪換田における可給態窒素の維持技術
2009年度 80℃16時間水抽出とCOD簡易測定キットによる畑土壌可給態窒素の簡易判定
2008年度 新たな窒素肥効分析法に基づいた家畜ふん堆肥の施用支援ツール
2007年度 連用開始から5年間の完熟堆肥由来窒素の水稲吸収量と土壌残存量の推移