加藤 直人

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター
肩書き 研究領域長
氏名 加藤 直人
連絡先(電話番号) 029-838-8180
所在都道府県名 茨城県
見える化ID 000329
URL http://researchmap.jp/read0004056
カテゴリ 水稲 施肥

研究情報

2015年度   水田土壌の湛水培養無機化窒素量の特徴とその簡易迅速評価法の開発、第2報 絶乾土水振とう抽出有機態炭素量による水田風乾土可給態窒素の迅速評価

2015年度   水田土壌の湛水培養無機化窒素量の特徴とその簡易迅速評価法の開発、第1報 無機化窒素量と土壌含水率,及び水稲収量との関係

2015年度   水田土壌可給態窒素の簡易・迅速測定による適正施肥技術の開発、~第1報~ CODパックテストや分光光度計を用いた簡易迅速評価法~

2015年度   植物栄養学を生かした農業生産技術について、5.生産現場におけるリン酸過剰に対応した低コスト施肥技術-家畜ふん等を利用した低コスト・肥料低減技術の事例紹介-

2014年度   畑土壌の80℃16時間水抽出有機態窒素の分解特性_x000D_

2014年度   Contribution of nitrous oxide emission from soil covered with plastic mulch film in vegetable field

2014年度   Effect of soil solarization on subsequent nitrification activity at elevated temperatures

2014年度   Introduction of uncertainty into trade-offs between productivity and life cycle environmental impacts in rice production systems: Assessing the effectiveness of nitrogen-concentrated organic fertilizers

2014年度   Potassium fertilizer and other materials as countermeasures to reduce radiocesium levels in rice: _x000D_ Results of urgent experiments in 2011 responding to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident

2014年度   Radioactive particles in soil, plant, and dust samples after the Fukushima nuclear accident

2014年度   Trends of lettuce and carrot yields and soil enzyme activities during transition from conventional to organic in an Andosol

2014年度   水田湿潤土壌の含水率が湛水培養の無機化窒素量に及ぼす影響

2013年度   土壌や植物表面に存在する放射性粒子の特性と成因

2013年度   ニンジンおよびレタス類の品種別カドミウム濃度の相対的序列推定

2013年度   有機栽培転換期における土壌無機態窒素の推移と堆肥施用がニンジン、レタス収量に及ぼす影響

2012年度   Ultlafine cellulose fibers prodused by Asaia bogorensis, an acetic acid bacterium.(酢酸菌Asaia bogorensisが生産するセルロース繊維の微細構造)

2012年度   露地畑土壌における可給態窒素の各種簡易測定法の推定精度と抽出有機物の特性比較

2012年度   コーンスティープリカーを用いたセル育苗における籾殻くん炭覆土による培地中硝酸態窒素の増加

2012年度   Quantitative evaluation of hot water extractable organic matter of organic farm soils in Japan by measurement of chemical oxygen demand with inexpensive chemicals and equipment

2012年度   Nitrous oxide evolved from soil covered with plastic mulch film in horticultural field

2012年度   露地畑土壌における可給態窒素の各種簡易測定法の推定精度と抽出有機物の特性比較

2011年度   Ultlafine cellulose fibers prodused by Asaia bogorensis, an acetic acid bacterium.(酢酸菌Asaia bogorensisが生産するセルロース繊維の微細構造)

2011年度   低塩類化堆肥の製造及びその施用効果の検討

2011年度   酸性デタージェント可溶有機物量による鶏ふん堆肥,豚ぷん堆肥のメタン発生ポテンシャルの評価

2011年度   畑土壌における簡易・迅速な可給態窒素測定法の開発

2011年度   廃オカラの添加が堆肥中に存在する病害抑制Bacillus属菌の増殖に及ぼす影響

2011年度   酸性デタージェント可溶有機物量による鶏ふん堆肥,豚ぷん堆肥のメタン発生ポテンシャルの評価

2010年度   廃オカラの添加が堆肥中に存在する病害抑制Bacillus属菌の増殖に及ぼす影響

2010年度   80℃16時間水抽出液のCOD簡易測定による畑土壌可給態窒素含量の迅速評価

2010年度   80℃16時間水抽出液のCOD簡易測定による畑土壌可給態窒素含量の迅速評価

2010年度   密閉縦型発酵装置で製造された牛ふん堆肥の施用がアブラナ科野菜根こぶ病の発病に及ぼす影響

2010年度   廃白土の混合と戻し堆肥が堆肥中に存在する病害抑制Bacillus属菌の増殖に及ぼす影響

2009年度   ホウレンソウ類のカドミウム吸収に関わる品種間差の生育条件による変動とそれに基づく吸収程度の相対的序列の推定

2009年度   トマト根腐萎凋病を抑制する堆肥中微生物の最小菌密度

2009年度   家畜ふん堆肥の低塩類化法の検討-搾汁処理等により製造した牛ふん堆肥の特性-

2009年度   家畜ふん堆肥の肥料的利用の必要性と活用方法

2009年度   家畜ふん堆肥の肥料成分・窒素肥効評価マニュアル

2008年度   北海道十勝地方における腐熟度の異なる牛ふん堆肥の特徴

2007年度   カドミウム高蓄積水稲「長香穀」のカドミウム耐性と吸収特性

2007年度   酸化鉄を併用した鉄粉コーティング種子による発熱リスクの低減

2006年度   有機物多量施用条件下における飼料用稲鉄コーティング種子の苗立ち

2005年度   堆肥多量施用条件下における飼料稲品種候補「奥羽飼387号」の黄熟期の水分含量

2004年度   田畑輪換の繰り返しや長期畑転換に伴う転作大豆の生産力低下と土壌肥沃度の変化

2004年度   秋田県大曲市における平成15年度冷害下の水稲生育と養分吸収の特徴

2004年度   未収穫大豆鋤込み復元田における水稲の生育と収量

2003年度   平成14年の長雨日照不足が水稲及び大豆の生育・収量に与えた影響

2003年度   生分解性キレート剤がカラシナのカドミウム吸収に及ぼす影響

2003年度   寒冷地水田における肥効調節型肥料の窒素発現の温度依存性

2002年度   根圏感応性肥効調節型肥料への挑戦―炭酸カルシウム-ポリエチレン被覆肥料の水田土壌中での溶解―

2002年度   15Nトレーサー法による青刈り稲由来窒素の水稲に対する肥効の解析

2002年度   生分解性キレート剤による土壌中カドミウムの可溶化

2002年度   長期間の土壌管理が水田土壌と水稲のDelta15N値に及ぼす影響とそれを用いた水稲の有機物・肥料由来窒素吸収量推定法の検討

2001年度   寒冷地汎用水田の養分供給特性と作物生産力

2001年度   軽質炭酸カルシウム-ポリエチレン被覆粒状肥料の水中での溶出特性

2001年度   根圏土壌中における肥効調節型肥料の溶出速度

2001年度   寒冷地灰色低地土水田における堆肥長期連用試験からみた肥料及び堆肥由来窒素の行方

2001年度   主要研究成果(参考): 水稲根圏における被覆尿素の溶出促進

2001年度   主要研究成果(参考): 根圏感応特性を有する新しい被覆肥料

2001年度   論文: 水田土壌における可給態ケイ酸の垂直分布

2001年度   寒冷地汎用水田における牛ふん堆肥由来窒素の動態-施用初年目について-

2001年度   ケイ酸資材の特性と肥効評価

2000年度   土壌の可給態ケイ酸の簡易評価法の開発-pH6.2のリン酸緩衝液抽出に及ぼす土壌還元の影響

2000年度   被覆粒状肥料

2000年度   灰色低地土水田における長期継続肥料三要素試験の解析

2000年度   ケイ酸質資材の特性と肥効評価

2000年度   pH6.2リン酸緩衝液抽出による水田土壌の可給態ケイ酸の評価

2000年度   軽質炭酸カルシウムーポリエチレン被覆粒状肥料の水中での溶出特性

2000年度   寒冷地汎用水田の養分供給特性と作物生産力

2000年度   寒冷地汎用水田おける土壌理化学性変動の評価

2017年度   牛ふん堆肥ペレットへの尿素混合による土壌からの一酸化二窒素発生低減

2015年度   太陽熱土壌消毒は高温における硝化活性を高める

2015年度   有機栽培転換期と慣行の土壌及び堆肥施用の有無の土壌酵素活性による判別

2015年度   乾熱土水抽出による水田土壌可給態窒素の簡易迅速評価

2014年度   絶乾土水振とう抽出有機態炭素量による水田風乾土可給態窒素の迅速評価

2014年度   有機栽培転換初期のニンジン・レタス収量の特徴とその要因

2014年度   ポリフィルム被覆を行った露地野菜栽培圃場からの一酸化二窒素排出量の評価

2013年度   畑土壌中リン酸の不振とう水抽出法に基づく施設キュウリのリン酸減肥

2012年度   太陽熱処理期間中のポリマルチ被覆土壌からの一酸化二窒素放出

2011年度   新たな窒素肥効分析法に基づいた家畜ふん堆肥の施用支援ツール

2011年度   水田土壌のカリウム供給力の向上による玄米の放射性セシウム濃度の低減

2011年度   簡易吸光度計を用いた畑土壌可給態窒素の定量分析

2011年度   安全で簡便かつ低コストな畑土壌中水溶性リン酸の現場型測定法

2010年度   客土圃場を想定した移植栽培によるホウレンソウ可食部のカドミウム濃度抑制

2009年度   寒冷地の水稲~ダイズの田畑輪換田における可給態窒素の維持技術

2009年度   80℃16時間水抽出とCOD簡易測定キットによる畑土壌可給態窒素の簡易判定

2008年度   新たな窒素肥効分析法に基づいた家畜ふん堆肥の施用支援ツール

2007年度   連用開始から5年間の完熟堆肥由来窒素の水稲吸収量と土壌残存量の推移

2006年度   多窒素栽培の飼料イネ収穫の適否は籾黄化率または葉色値で判定できる

2006年度   飼料イネ栽培における未熟な家畜ふん堆肥の多投は環境への負荷を増加させる

2005年度   ファイトレメディエーションにおけるカドミウムの動態と土壌酸性化の影響

2005年度   ソルガムによる土壌修復の年間コストは19.4万円/10aと試算される

2004年度   堆肥連用水田土壌の窒素安定同位体自然存在比の30年にわたる推移

2004年度   寒冷地水田における稲わら堆肥と牛ふん堆肥の連用条件での窒素の動態

2004年度   寒冷地水田における稲わら堆肥と牛ふん堆肥の連用条件での窒素の動態

2004年度   堆肥連用水田土壌の窒素安定同位体自然存在比の30年にわたる推移

2003年度   田畑輪換の繰り返しは転作大豆の生産力を低下させる

2003年度   生分解性キレート剤によるカドミウム吸収促進に及ぼす土壌pHの影響と環境影響評価

2003年度   田畑輪換の繰り返しは転作大豆の生産力を低下させる

2003年度   生分解性キレート剤によるカドミウム吸収促進に及ぼす土壌pHの影響と環境影響評価

2003年度   田畑輪換の繰り返しは転作大豆の生産力を低下させる

2002年度   重窒素標識法でみた寒冷地水田における牛ふん堆肥窒素の動態

2001年度   根圏感応特性を有する新しい被覆肥料

2001年度   水稲根圏における被覆尿素の溶出促進

2000年度   寒冷地灰色低地土水田の有機物長期連用試験からみた肥料及び有機物由来窒素の行方

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S