タイトル | カニ殻粉末施用と病原性喪失菌の前接種を併用したキャベツ萎黄病の発病抑制 |
---|---|
担当機関 | (独)農業技術研究機構 東北農業研究センター |
研究期間 | 1998~2002 |
研究担当者 |
吉田隆延 門田育生 野村良邦 |
発行年度 | 2002 |
要約 | 土壌へのカニ殻粉末施用により、キャベツ萎黄病の発病を抑制するが、病原性喪失菌のキャベツセル成型苗への前接種処理を併用すると発病抑制効果がより高くなる。 |
キーワード | カニ殻粉末、病原性喪失菌、キャベツ萎黄病 |
背景・ねらい | 近年、環境負荷低減を目的として化学農薬に代わる微生物防除資材の開発が行われ、総合防除の一環として利用されはじめている。しかし、難防除病害である土壌病害を対象とした微生物資材は、単独利用による防除効果が低い等の問題から積極的に活用されるに至っていない。そこで、有機質資材等を併用した土壌病害抑制効果のある微生物の有効利用法の開発を目的として、キャベツ萎黄病を抑制するキャベツ萎黄病菌の病原性喪失菌及び有機質資材であるカニ殻粉末との併用によるキャベツ萎黄病の発病抑制効果について、室内試験と圃場試験より効果の比較・検討を行う。 |
成果の内容・特徴 | 1. 元肥とともに圃場全面にカニ殻粉末20kg/aを3年以上連用すると、キャベツ萎黄病の発病が抑制される。この現象は、室内試験及び圃場試験ともに認められる(図1,2)。 2. 室内試験において、病原性喪失菌の菌体懸濁液を処理したキャベツセル成型苗を、キャベツ萎黄病菌汚染土へ移植すると発病が抑制される(図1)。しかし、圃場試験ではその抑制効果が非常に低い(図2)。 3. カニ殻粉末の土壌施用と病原性喪失菌処理を併用すると、室内試験では病原性喪失菌の単独処理とほぼ同等の萎黄病防除効果に止まる。一方、圃場試験ではその併用効果が顕著に現れ、萎黄病の発病は収穫期まで抑制される(図1,2)。 4. 圃場において、無処理区や病原性喪失菌接種区では萎黄病の発生によって、収穫時にほぼ全ての個体で結球重が顕著に低下した。一方、カニ殻粉末施用区と併用区においては、発病の進展が抑制されたために結球重が増加したと推定される個体が増加した(図3)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. キャベツ萎黄病菌の病原性喪失菌によるキャベツ萎黄病発病抑制効果については成果情報(平成11年度)として公表した。 2. カニ殻粉末がキャベツの生育に与える肥料効果については、別途検討する必要がある。 3. 病原性喪失菌及びカニ殻の併用によるキャベツ萎黄病抑制メカニズムを解明し、微生物と有機質資材の有効利用を検討する必要がある。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 土づくり 肥料 病害虫 萎黄病 環境負荷低減 キャベツ 農薬 防除 |