障害型冷害にあった飼料イネの硝酸態窒素濃度

タイトル 障害型冷害にあった飼料イネの硝酸態窒素濃度
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 東北農業研究センター
研究期間 2003~2005
研究担当者 河本英憲
吉永悟志
坂井 真(青森農林総研)
出口 新
平久保友美(岩手農研)
田中治
魚住順
発行年度 2003
要約 障害型冷害によって不稔が発生した飼料イネは硝酸態窒素濃度が上昇する傾向にあるが、窒素多量施用条件下においても極めて低い水準に留まる。
キーワード 飼料利用、飼料イネ、ウシ、粗飼料、硝酸態窒素
背景・ねらい 記録的な冷夏となった2003年に、北海道や東北地方の太平洋側で栽培された飼料イネに不稔が多発した。従来から飼料イネは硝酸態窒素濃度が低く、危険濃度に達することは無いとされてきたが、障害型冷害によって不稔が発生した飼料イネにおける硝酸態窒素濃度は明らかにされていない。そこで、2003年に東北各地で栽培された飼料イネについて、不稔率の増加や窒素の多量施用条件が硝酸態窒素濃度に及ぼす影響を明らかにし、牛への給与の可能性を検討する。
成果の内容・特徴 1.
飼料イネの硝酸態窒素濃度は穂揃期から黄熟期にかけて低下するが、籾数の少ない系統は低下の程度が小さい。また、穂切除されて籾の充実が妨げられると、黄熟期においても穂揃期とほぼ同じ硝酸態窒素濃度である (図1)。
2.
冷害を受けた飼料イネのうち、不稔が発生したものは硝酸態窒素濃度が上昇する傾向にある。ただし、硝酸塩中毒の目安とされる飼料乾物中2000ppm(0.2%)や妊娠牛に対して給与制限が必要とされる1000ppm(0.1%)と比べて極めて低い水準である(図2)。
3.
窒素を10aあたり16kg~20kgと多量施用した条件下でも、不稔率の増加による硝酸態窒素濃度の上昇はあるものの、極めて低い水準に留まる(図3)。
4.
岩手県北部の冷害の被害を受けた地域(軽米町、九戸村、大野村、種市町、久慈市)の農家圃場18か所において栽培された飼料イネの硝酸態窒素濃度は、不稔率の如何にかかわらず極めて低い範囲にある(図4)。
成果の活用面・留意点 1.
冷害の被害地域で栽培された飼料イネでも、硝酸態窒素に関しては安心して給与できることが明らかとなり、飼料イネ振興のための技術指導の参考となる。
2.
20kgN/10aを超える施肥条件については検討していない。
図表1 232134-1.gif
図表2 232134-2.gif
図表3 232134-3.gif
図表4 232134-4.gif
カテゴリ 施肥 凍害

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S