冷温高湿貯蔵により蜜入りりんご(ふじ)は2ヶ月間の貯蔵が可能となる

タイトル 冷温高湿貯蔵により蜜入りりんご(ふじ)は2ヶ月間の貯蔵が可能となる
担当機関 岩手農研セ
研究期間 2000~2004
研究担当者 平渕英利
発行年度 2004
要約 保存性が劣る蜜入りりんごの長期貯蔵には、冷温高湿貯蔵が有効である。蜜入りふじは収穫後、-1℃(±0.5℃)・98%R.H.条件下において2ヵ月間貯蔵することが可能となり、強制通風冷蔵と比較して酸度低下を抑制する等の鮮度保持効果が高く、また、蜜褐変等の貯蔵障害を受けにくい。
キーワード 蜜入りふじ、冷温高湿、蜜褐変
背景・ねらい 蜜入りりんごや完熟りんご等は良食味で、消費者における嗜好性も高く、有利販売可能なりんごとなっている。しかし、これらは年次によっては1ヵ月後には酸度低下や蜜褐変の発生等の品質劣化が始まり、長期にわたる出荷が困難となっていた。
そこで、これら食味本位りんごを長期安定出荷するために有効な貯蔵技術を確立し、県産りんごの有利販売体制を構築する。
成果の内容・特徴
  1. 蜜入りりんごや完熟りんご等の長期貯蔵には冷温高湿貯蔵が有効である。
  2. 貯蔵条件は、-1℃±0.5℃、湿度98%R.H.である。
  3. 本技術に適用される果実の条件は、果実重量350g以下で地色指数5程度、蜜入り指数3程度のふじである(図1、2、3、4)。
  4. 貯蔵可能な期間は約2ヵ月である。
  5. 蜜入りの程度は貯蔵に伴い漸減するが、普通冷蔵より抑制される傾向にある(図3)。
成果の活用面・留意点
  1. 2002年産等、収穫時から蜜褐変症状が多い年次では、冷温高湿貯蔵下でも2ヵ月後には10%前後の蜜褐変症状が見られる場合があるため、地色指数は3~4程度とする(図4)。
  2. 350gを超える果実では年次による貯蔵適性の変動が大きい傾向にあるため、長期貯蔵は避けることが望ましい。
  3. 一般の強制通風冷蔵でも、温度制御能力の優れた施設であれば-1~0℃(下限温度-1.5℃)に設定し、シートを被覆することにより、本技術に近い貯蔵性を得られると考えられる。ただし、施設内温度分布及び温度変動幅を把握し、変動の少ない位置に貯蔵する。
図表1 232233-1.gif
図表2 232233-2.gif
図表3 232233-3.gif
図表4 232233-4.gif
図表5 232233-5.gif
カテゴリ 出荷調整 長期保存・貯蔵 保存・貯蔵 良食味 りんご

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる