タイトル | 転作復元年数及び圃場規模と穂いもち発生の危険性 |
---|---|
担当機関 | 古川農試 |
研究期間 | 2004~2008 |
研究担当者 |
笹原剛志 石川志保 畑谷みどり 佐々木次郎 高橋智恵子 小林隆 石黒潔 |
発行年度 | 2004 |
要約 | 2003年の穂いもち多発要因の一つとして,転作復元圃場における穂いもち発生の危険性が明らかとなった。大豆作からの転作復元初年目では穂いもち多発の危険性が極めて高く,2年目以降になると,その危険性は減少する。 |
背景・ねらい | 2003年は大冷害の影響で,作況指数は大きく減少した。障害不稔の多発によるところが大きいが,穂いもち多発の影響もその要因の一つである。穂いもちの発生程度には,圃場間差が認められ,一部の地域では発生程度の異なる圃場がモザイク状に出現し,これらの要因として,転作の影響や大区画汎用水田での輪作の影響が想定された。そこで,リモートセンシングによる穂いもち圃場被害度の評価とそれに先だって行われた栽培履歴などの事後調査を基にした大規模後向きコホート研究の手法で,転作復元年数と穂いもち被害度との関係を検討した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 病害虫 水田 水稲 施肥 大豆 凍害 品種 防除 リモートセンシング 輪作 輪作体系 |