タイトル | 現行のエダマメ脱莢および粗選別機の収穫ロスと莢の損傷 |
---|---|
担当機関 | 秋田農試 |
研究期間 | 2005~2007 |
研究担当者 |
田村晃 篠田光江 片平光彦 |
発行年度 | 2005 |
要約 | 現行のエダマメ脱莢および粗選別機ではA品の収穫ロスが5~15%、損傷莢が20~30%発生する。莢の押され、割れ、胴の折れの損傷は消費者の許容度が低く、新たな脱莢機と選別機の開発時にはその発生率の低減と選別重視が必要である。 |
キーワード | エダマメ、脱莢、選別、収穫ロス、損傷 |
背景・ねらい | 現在、エダマメ産地では脱莢機、粗選別機が広く普及しているものの、収穫調製作業には依然として多くの労力を要し、その労働時間は約77時間/10aとされ、エダマメ生産に要する作業時間の88%を占めている。このため、エダマメ生産をさらに振興するため、高能率の収穫機・調製機の開発が望まれている。現行の脱莢・粗選別機は収穫物のロスと莢の損傷が多いことが問題となっている。そこで、効率的な収穫機および調製機開発の資とするため、現在普及している脱莢・粗選別機の収穫ロス、損傷状況を把握する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | えだまめ 収穫機 品種 |