タイトル | ナンブコムギの冬期播種栽培における窒素施肥法 |
---|---|
担当機関 | 岩手農研 |
研究期間 | 2004~2006 |
研究担当者 |
荻内謙吾 高橋昭喜 作山一夫 高橋大輔 及川一也 |
発行年度 | 2006 |
要約 | ナンブコムギを用いた冬期播種栽培において、普通畑、初年目水田転換畑のいずれも基肥窒素量を10kg/10aとすることで、秋播栽培並みの収量を確保することができる。さらに、穂揃期の窒素追肥を組み合わせることで、用途に応じた子実タンパク質含有率を確保できる。 |
キーワード | コムギ、子実タンパク、窒素施肥、冬期播種栽培、ナンブコムギ |
背景・ねらい | 小麦の冬期播種栽培は、作業競合の回避、省力、連作障害回避、作期分散の技術として県内に普及しているが、収量性は慣行の秋播栽培よりもやや劣っていた。また、国産麦は、平成17年産からランク区分が設定され、用途ごとに品質分析の項目と基準が定められた。特にナンブコムギは、日本めん用とパン用の二つの用途に区分されるため、用途に応じた子実タンパク質含有率を確保することが求められている。そこで、ナンブコムギの冬期播種栽培において、多収化と用途別の子実タンパク質含有率確保ための窒素施肥法について検討した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 小麦 水田 施肥 播種 連作障害 |