小型自動莢剥き機の利用によるエダマメ加工処理の効率化

タイトル 小型自動莢剥き機の利用によるエダマメ加工処理の効率化
担当機関 山形農総研セ
研究期間 2003~2005
研究担当者 今野周
鬼島直子
今野陽一
仲野英秋
渥美春人
木村裕美((有)プラントサポートサービス)
発行年度 2006
要約 エダマメ小型自動莢剥き機は、毎時20~25kg(ゆで莢実重量)を処理することができ、人力の6~7倍の処理能力がある。莢剥き作業の際、ローラー回転部に水道水を流しながら処理をすることで連続作業が可能となり効率が高まる。
キーワード エダマメ、莢剥き加工、小型自動莢剥き機
背景・ねらい エダマメの生産拡大に伴い、市場へ出荷されない1粒莢や障害莢の発生量が増加している。これらは内部品質や食味に大差がないものの、加工原料として利用していくには、鮮度や食味を落とさず短時間で一次処理(加熱、莢剥き、包装)する必要があり、莢剥き工程の機械化が課題となっている。今般開発された小型自動莢剥き機の性能を評価し、その特性と利用上の留意点を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 本機の仕様は表1及び写真のとおりである。
    <特長>
    • 回転するローラーで莢を挟み、子実を傷めることなく、また種皮を剥離させずに莢殻から取り出すことができる。
    • コンパクトな形状で設置に必要なスペースが少なくてすむ。
    • 連続処理が可能で効率的な作業ができる。
    • 作業に伴う騒音が極めて小さく、作業者への負担が小さい。
    • ステンレス製で洗浄が容易であり衛生的である。
  2. 原料にあわせてローラー回転数を調整し、ローラー回転部に水道水を流しながら行うことで連続作業が可能となり、効率的である。(表2)
  3. 本莢剥き機は、毎時20~25kgのエダマメ(ゆで、莢実重量)を作業者1名で脱粒(剥き豆)処理することができ、人力に比べ6~7倍の処理能力を有する(表3)。
成果の活用面・留意点
  1. 本試験の供試材料は「秘伝」(収穫時期:9月下旬~10月上旬)である。
  2. エダマメの加熱仕上がり状況に応じて、ローラー回転数を適宜調整する。
  3. 流水処理に要する水道料金コストは作業1時間当たり47円程度と試算される。
  4. 本装置は開発メーカーが特許出願中であり、平成18年より販売している。
○用語説明:剥実割合=[莢実重]に対する[剥き豆重]の割合(%)
理論剥実歩合=[剥き豆重理論値]に対する[剥き豆重]の割合≒回収率
健全粒歩合=[剥き豆重]に対する[正常粒]の重量比(%)
障害粒歩合=[剥き豆重]に対する[破損、つぶれ、剥皮粒等]の重量比(%)
未脱粒莢歩合=[莢実重]に対する[莢剥きされないで排出された莢実]の重量比(%)
図表1 232512-1.gif
図表2 232512-2.gif
図表3 232512-3.gif
図表4 232512-4.gif
カテゴリ えだまめ 加工 機械化 コスト 出荷調整 生産拡大 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる