小麦の葉耳間長による幼穂長の推定および出穂期の予測

タイトル 小麦の葉耳間長による幼穂長の推定および出穂期の予測
担当機関 宮城古川農試
研究期間 2001~2006
研究担当者 神崎正明
滝澤浩幸
千田洋
星信幸 
発行年度 2007
要約 小麦の止葉と上位第2葉との葉耳間長から幼穂長の推定が可能で減数分裂期の判定に活用できる。また、葉耳間長から出穂期に達するまでの日平均積算気温も推定可能で、穂揃期追肥や赤かび病の薬剤防除適期の予測に活用できる。
キーワード 小麦、コムギ、葉耳間長、幼穂長、出穂期
背景・ねらい 宮城県の小麦栽培では子実の充実と子実粗タンパク質含有率向上ため、減数分裂期と穂揃期の窒素追肥を基本技術としている。小麦の減数分裂期は幼穂長30 ~ 50 ㎜といわれているが、幼穂長を測定するには実際に葉身、葉鞘を除去し、測定しなければならないため、生産現場での追肥時期の判定は労力を要していた。また、穂揃期は出穂期の1~2日後であり、外観から容易に判定できるが、その時期を事前に推定することは農繁期である5月上中旬の作業計画を立てる上で有用である。また、赤かび病等の防除には適期の薬剤散布が重要であるが、簡易に出穂期が予測できないことから防除適期を逸している例が多い。そこで、外観から簡易に判断できる基準として止葉と上位第2葉との葉耳間長(以降「葉耳間長」とする)に着目し、葉耳間長による幼穂長の推定および出穂期の予測について検討した。
成果の内容・特徴
  1. 葉耳間長から幼穂長の推定が可能であり、減数分裂期に相当する幼穂長30 ~ 50 ㎜頃の葉耳間長の目安はシラネコムギで-30 ~+30 ㎜程度、ゆきちからで-35 ~+25 ㎜程度である(図1)。
  2. 葉耳間長から出穂期に達するまでの日平均積算気温(以降「積算気温」とする)の推定が可能であり、葉耳間長±0㎜頃からの積算気温はシラネコムギで100 ℃程度、ゆきちからで115 ℃程度である(図2)。
  3. 未知のサンプルに対する積算気温の推定値と実測値は高い精度で一致し、推定誤差は5.4 ℃である(図3)。
成果の活用面・留意点
  1. 葉耳間長の測定により適切な追肥時期を簡易に判断することが可能であり、また出穂期を予測することで追肥や赤かび病防除等の作業計画の作成に利用できる。
  2. 減数分裂期を判断する場合、全茎数の40 ~ 50 %程度が葉耳間長±0㎜以上に達した時期とする。
  3. 出穂期に達するまでの日数を予測するには、その地域における調査翌日からの日平均気温平年値データを用いて行う。
  4. 本試験は主茎およびⅠ号、Ⅱ号分げつを対象としている。ただし、Ⅱ号分げつが明らかに弱勢な場合は対象外とする。
  5. 本試験の播種期は宮城県北部における播種適期の10 月10 日、播種晩限の10 月20 日、播種晩限を過ぎた10 月30 日である。
図表1 232639-1.gif
図表2 232639-2.gif
図表3 232639-3.gif
カテゴリ 病害虫 小麦 播種 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる