小麦アレルゲン・リピドトランスファープロテインを検出できる抗ペプチド抗体

タイトル 小麦アレルゲン・リピドトランスファープロテインを検出できる抗ペプチド抗体
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
研究期間 2006~2007
研究担当者 老田 茂
発行年度 2007
要約 小麦の水溶性アレルゲンタンパク質であるリピドトランスファープロテイン(LTP)の部分ペプチドを抗原とする抗体は、小麦とライ麦のLTPと特異的に結合し、2ng以上の精製小麦LTPを検出できる。
キーワード 小麦アレルギー、LTP、抗ペプチド抗体、イムノブロット、酵素免疫測定
背景・ねらい 日本における食品アレルギー患者の約10%が小麦アレルギー患者であるため、小麦は食品への表示義務があるアレルギー原材料5品目の一つに指定されている。食品中の小麦タンパク質の混入を検出するためのキットが市販されているが、主に水難溶性アレルゲンタンパク質であるグリアジンの抗体を用いて検出しているため、水溶性アレルゲンタンパク質であるリピドトランスファープロテイン(LTP)は検出できない。LTPは分子量約9kDaの塩基性タンパク質で,種々の穀類や野菜,果樹などに広く含まれている。そこで、小麦LTPを特異的に検出するため、小麦LTPの部分ペプチドを抗原とする抗ペプチド抗体を作製し、その特性を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 小麦LTPの17~27番アミノ酸からなる部分ペプチド(VQGGPGPSGQC)を合成してキャリアタンパクに結合させた後、ウサギ1羽に免役し、全血をProtein-Aカラムで精製することにより、5.75mg/mLの抗体(免疫グロブリンG)が42mL得られる。
  2. 本抗体と各種穀類種子の水抽出タンパク質20μgずつを用いてイムノブロットを行うと、抗体は小麦とライ麦のLTPに強く結合し、約30kDaのライ麦タンパク質や約20kDaのエン麦タンパク質にも交差反応するが、米やトウモロコシの水抽出タンパク質には交差しない(図1)。また、本抗体はニンジンやリンゴの水抽出タンパク質にも交差しない。
  3. 本抗体を麦類水抽出タンパク質5μgずつと反応させると、小麦とライ麦のLTPのみが検出され、1μgの小麦およびライ麦の水抽出タンパク質と反応させてもLTPの検出が可能である(図2)。
  4. 本抗体は酵素免疫測定法により、2ng以上の精製小麦LTPを検出できる(図3)。
成果の活用面・留意点
  1. 本抗体は食品に混入する微量の水溶性小麦タンパク質の検出に応用できる。
  2. 本抗体はライ麦のLTPにも反応するため、ライ麦が混入する可能性がある食品の小麦水溶性タンパク質の検出では注意を要する。
図表1 232773-1.jpg
図表2 232773-2.jpg
図表3 232773-3.gif
カテゴリ 小麦 GPS とうもろこし にんじん ライ麦 りんご

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S