所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
---|---|
肩書き | 研究領域長 |
氏名 | 老田 茂 |
連絡先(電話番号) | 011-857-9254 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 000591 |
URL | |
カテゴリ | 安定多収技術 乾田直播 機械化 機械化体系 経営管理 小麦 水田輪作安定生産技術 水稲 そば 大規模営農 大規模経営 大豆 たまねぎ 品種 輪作 輪作体系 |
2011年度 抗ペプチド抗体を用いた小麦α-アミラーゼインヒビターの消化酵素分解物の分析
2010年度 小麦単量体・二量体α-アミラーゼインヒビターの微生物プロテアーゼによる分解
2010年度 未利用資源を活用したニュータイプのスイカ糖の抗酸化性とシトルリン含有量
2009年度 未発芽小麦種子由来ペプチダーゼによる小麦グリアジンエピトープの分解
2009年度 微生物プロテアーゼによる小麦アレルゲンタンパク質の分解
2008年度 Extraction and digestibility of Perilla frutescens seed proteins
2008年度 コムギnonspecific lipid transfer protein 1 抗ペプチド抗体の特性
2008年度 小麦カルボキシペプチダーゼによる小麦アレルゲンタンパク質の分解
2007年度 発芽小麦プロテアーゼによる小麦プロテアーゼインヒビター分解の有無
2007年度 生キクラゲ水抽出物のマウス脂肪細胞分化抑制作用
2006年度 小麦ペプチドα-チオニンの腸内細菌および口腔細菌に対する阻害効果
2006年度 米脱臭スカム油からのトコトリエノール高純度分取技術
2005年度 2003年度、2004年度産色素米のミネラル含量の変動
2005年度 農産物におけるラジカル消去能と総ポリフェノール量に関する一考察
2005年度 桑葉に含まれる血糖値上昇抑制物資1-デオキシノジリマイシン量を高める調製加工法
2004年度 Anti-helicobacter pylori activity of EDTA
2002年度 Alicyclobacillus acidoterrestrisに対するブドウポリフェノールの抗菌性
2002年度 食中毒細菌に対するチオニンとキレート剤との相乗抗菌作用
2010年度 抗ペプチド抗体を用いる主要な小麦α-アミラーゼインヒビターの検出法
2009年度 発芽小麦種子プロテアーゼによる小麦グリアジン・グルテニンのエピトープ分解
2007年度 小麦アレルゲン・リピドトランスファープロテインを検出できる抗ペプチド抗体
2007年度 エゴマ種子タンパク質の抽出と栄養特性
2006年度 米脱臭スカム油からのトコトリエノール高純度分取技術
2005年度 有色米のカルシウム含量は「コシヒカリ」よりも多い
2005年度 桑葉に含まれる血糖値上昇抑制物質1-デオキシノジリマイシン量を高める調製加工法
2001年度 大麦・小麦由来抗菌ペプチドα-チオニンの殺菌効果
2001年度 大麦・小麦由来ペプチドα-チオニンの殺菌効果
1999年度 裸麦抗菌ペプチド・α-チオニンの糖結合性
1999年度 10.裸麦抗菌ペプチド・α−チオニンの糖結合性