リンゴわい化栽培におけるドリフト低減ノズルの利用条件

タイトル リンゴわい化栽培におけるドリフト低減ノズルの利用条件
担当機関 岩手農研セ
研究期間 2006~2007
研究担当者 小野浩司
田村博明
鈴木敏男
猫塚修一
高梨祐明 
発行年度 2008
要約 市販のドリフト低減ノズルであるDL コーンノズルはドリフトが少なく、強風及びナミハダニの多発条件下を避けることで散布風量600 m3/min条件において実用性がある。
キーワード リンゴ、ドリフト低減ノズル、薬液到達性、病害虫防除効果
背景・ねらい リンゴ栽培における病害虫防除方法は、作業の効率化、軽労化を図るため、大型防除機械であるスピードスプレーヤ(以下SS)による防除が一般化されている。しかしながら、ポジティブリスト制の導入により、SSによる防除方法は、他作物へのドリフトが懸念されている。その対策の一つとして、ドリフト低減ノズルが市販化されているが、樹体への薬液到達性や病害虫防除効果を高める利用法に関する知見は少ない。
そこで、ドリフト低減ノズル、ここではDLコーンノズル(丸山製作所製)を用いたSS防除において、散布風量がリンゴ樹への薬液到達性および病害虫防除効果に及ぼす影響から利用条件を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. リンゴわい化樹に対するDLコーンノズルの薬液到達性は、散布風量600m3/minでは、微風条件下で慣行コーンノズル(丸山製作所製)散布風量740m3/minと同程度、強風条件下で慣行コーンノズル散布風量600m3/minと同程度である(表1)。一方、散布風量400m3/minでの薬液到達性は低い。
  2. DLコーンノズルを用いた散布はナミハダニの多発条件下では、散布14日後のハダニ寄生虫数の増加が認められ、防除効果が安定しない(表2)。
  3. DLコーンノズル散布風量600m3/minの散布条件は斑点落葉病の発生が少なく、慣行コーンノズルと同程度である。
  4. 2007年の散布は西風が強い条件であったが、いずれの散布条件でもDLコーンノズルは慣行コーンノズルと比較して、ドリフトは少ない(図1)。
成果の活用面・留意点
  1. 薬剤散布は、風が強い時間帯は避け、また、風向にも留意して実施する。
  2. ドリフト低減ノズルを使用する場合、ナミハダニの発生状況を確認し、多発条件下での使用は避ける。
  3. ドリフト低減ノズルを使用しても、強風条件や風向によってはドリフトする場合がある。
図表1 232807-1.gif
図表2 232807-2.gif
図表3 232807-3.gif
図表4 232807-4.gif
カテゴリ 病害虫 軽労化 市販化 病害虫防除 防除 薬剤 りんご わい化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる