タイトル | リンゴ青かび病菌(Penicillium expansum)が果実で産生する恐れのあるかび毒 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター |
研究期間 | 2006~2007 |
研究担当者 |
渡辺満 |
発行年度 | 2008 |
要約 | リンゴ青かび病菌(Penicillium expansum)はリンゴ果実でパツリンに加え、シトリニン、エクスパンソリデスA/Bの産生頻度が高い。シトリニンはパツリンと比較してP. expansumの産生量は低い傾向にある。 |
キーワード | リンゴ青かび病菌、Penicillium expansum、パツリン、シトリニン、エクスパンソリデスA/B |
背景・ねらい | リンゴ果実はPenicillium expansum による感染でパツリン(図1A)に汚染される可能性があることは知られており、規制値も設定されている。この他、P. expansum は培養液中でオクラトキシンA、ケトグロボシン等多くのかび毒を産生することは報告されているが、加工製品における汚染が問題となるリンゴ果実で高頻度に産生する恐れのあるかび毒は、パツリン以外明らかにされていない。 そこで本研究では、40菌株のP. expansum をリンゴ果実に接種し、パツリン及びシトリニンを定量する。さらに、重要性の高いことが指摘されているケトグロボシン等を含め18種類のかび毒を網羅的に解析し、リンゴ果実が汚染される可能性のあるかび毒を特定する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 加工 りんご |