ハルザキヤマガラシに含まれるコナガ摂食阻害物質

タイトル ハルザキヤマガラシに含まれるコナガ摂食阻害物質
担当機関 (独)農業技術研究機構 花き研究所
研究期間 2000~2001
研究担当者 岡部光
河合章
芹沢啓明
腰岡政二
篠田徹郎
中山真義
長尾常敦
発行年度 2001
要約 コナガ抵抗性のアブラナ科帰化植物ハルザキヤマガラシに含まれるコナガ摂食阻害物質は、ヘデラゲニンの3位にセロビオースが結合したサポニンである。
キーワード コナガ、ハルザキヤマガラシ、アブラナ科、摂食阻害物質、耐虫性、サポニン
背景・ねらい コナガは多くのアブラナ科作物を加害する重要害虫であるが、ヨーロッパ原産のアブラナ科帰化雑草、ハルザキヤマガラシには例外的に寄生しない。そこでハルザキヤマガラシのコナガ抵抗性機構を明らかにし、コナガ抵抗性アブラナ科作物育成のための基礎データを得る。
成果の内容・特徴 1.
ハルザキヤマガラシ葉からコナガ幼虫摂食阻害物質を単離し、その構造を決定した。
2.
本物質は、ヘデラゲニンの3位にセロビオースが結合したサポニンである(図1)。本物質は、これまでにヤツデの果実からのみ単離されている。アブラナ科植物由来のサポニンはたいへん稀である。
3.
本物質をキャベツ葉片(直径19 mm、約100 mg)に50 mg以上塗って与えると、コナガ3齢幼虫の摂食は強く阻害される(図2)。
4.
本物質をキャベツ葉片に50 mg以上塗って与えると、コナガ1齢幼虫は1日後に100%死亡する(図3)。
5.
本物質はハルザキヤマガラシ葉中にコナガ幼虫の摂食を阻害するのに十分な量(新鮮重1g当たり約1 mg)含まれていることから、本物質がハルザキヤマガラシの示すコナガ抵抗性の主要因と考えられる。
成果の活用面・留意点 1.
ハルザキヤマガラシは原産地では野菜・薬草として利用されていることから本物質の人畜毒性は低いものと考えられる。
2.
本物質を利用したコナガ忌避剤の開発や、本サポニンを付与したコナガ抵抗性アブラナ科作物の作出が期待される。
図表1 232923-1.gif
図表2 232923-2.gif
カテゴリ 病害虫 あぶらな 害虫 キャベツ 雑草 抵抗性

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる