茶葉中抗アレルギ−成分の熟度、葉位による含量変動

タイトル 茶葉中抗アレルギ−成分の熟度、葉位による含量変動
担当機関 (独)農業技術研究機構 野菜茶業研究所
研究期間 2001~2005
研究担当者 永井寛
山本(前田)万里
森脇佐和子
浅井和美
発行年度 2002
要約 抗アレルギー成分であるエピガロカテキン-3-O-(3-O-メチル)ガレート(EGCG3"Me)は‘べにふうき’等の茶葉中、熟度の進行した新芽の下位葉に多く、茎にほとんど含有されず、ストリクチニンは一番茶ごく初期の若芽及び一番茶新芽の芯及び一葉目に多く含まれる。
キーワード 抗アレルギー成分、エピガロカテキン-3-O-(3-O-メチル)ガレート、‘べにふうき’、熟度、葉位
背景・ねらい 社会問題化しているアレルギー疾患に対して、食品中からの抗アレルギー物質の探索が強く求められている現状にある。そこで、茶葉中から見出された抗アレルギー成分で、マスト細胞活性化阻害作用を持つエピガロカテキン-3-O-(3-O-メチル)ガレート(EGCG3"Me)およびIgE産生抑制作用を持つストリクチニンを機能性飲食品素材として有効利用するため、‘べにふうき’茶葉の熟度、葉位による含量変動を明らかにする。
成果の内容・特徴 1.
‘べにふうき’の一番茶では、EGCG3"Meは熟度が進むに従い徐々に増加し、ストリクチニンは熟度が進むに従い急激に減少する(図1)。
2.
EGCG3"Meは、‘べにふうき’一番茶期では熟度の進行した新芽の下位新葉、二番茶期では、新芽の第3葉以下の下位新葉に多く含まれている(図1A、図2A、図3A)。
3.
ストリクチニンは一番茶ごく初期の若芽及び一番茶新芽の芯及び一葉目に最も多く含まれ,二番茶期で激減する(図1B、図2B、図3B)。
成果の活用面・留意点 1.
‘べにふうき’、‘べにふじ’、‘べにほまれ’のEGCG3"Meを活用するためには、茶芽熟度の進行した下位にある茶葉で緑茶を製造し、茎を除く再製処理を行うこと、ストリクチンを活用するためには、できるだけ一番茶期の若芽の茶葉を用いて製造する必要がある。
図表1 232968-1.gif
図表2 232968-2.gif
図表3 232968-3.gif
カテゴリ 機能性

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる