西日本で新たに発生したトマト葉かび病菌レース

タイトル 西日本で新たに発生したトマト葉かび病菌レース
担当機関 愛媛県病害虫防除所
研究期間 2004~2005
研究担当者 佐藤 衛
篠崎 毅(愛媛県病害虫防除所)
西 和文
窪田昌春
発行年度 2004
要約 西日本においても、葉かび病抵抗性遺伝子Cf-4 を持つ品種に感染するトマト葉かび病菌(Fulvia fulva)の4種のレース(レース4、レース4.11、レース2.4、レース2.4.11)が発生している。レース4、レース4.11は日本で、レース2.4、レース2.4.11は西日本で初確認である。
キーワード トマト葉かび病、レース、Fulvia fulva
背景・ねらい
日本のトマト葉かび病菌には、これまでにレース0、レース2、レース2.4およびレース2.4.11の発生が知られている。また、レース2.4およびレース2.4.11は東北・関東および中部地方でのみ分布が見られており、近畿地方以西ではレース0およびレース2の発生のみである。西日本地域では抵抗性遺伝子Cf-4
を持つ品種では、薬剤防除なしに栽培可能であった。ところが、2003年愛媛県で、これまで葉かび病の発生が認められなかった「桃太郎ファイト」(抵抗性遺伝子Cf-4
を持つ)に葉かび病が発生し、農薬散布が必要となり、減農薬栽培体系が崩れている。そこで、安心・安全な農産物生産の一助となるよう、その原因を明らかにする。
成果の内容・特徴 1.
2003年5月、愛媛県で「桃太郎ファイト」に発生が確認された葉かび病は(図1)、4種のレース(レース4、レース4.11、レース2.4およびレース2.4.11)によるものである(表1および2)。これらはいずれも「桃太郎ファイト」のようにCf-4
を持つ品種に感染・発病することができる。
2.
レース4およびレース4.11は日本で未確認の新レースであり、レース2.4およびレース2.4.11は三重県以東では既知であるが、西日本では報告がないレースである(表1および2)。
成果の活用面・留意点 1.
従来西日本ではCf-4 を持つ品種では葉かび病の発生は見られず問題はなかったが、今後はCf-4
だけではなくCf-2 あるいはCf-11 を持つ品種の栽培には、葉かび病の発生に注意が必要である。2004年末現在、日本ではCf-5、Cf-6
あるいはCf-9 を持つ品種には葉かび病の発生は確認されていない。
2.
当該地域に分布するレースの種類とトマト品種の抵抗性遺伝子を勘案することにより、その地域で抵抗性として利用可能な品種を選択できる。
3.
これまで存在しなかったレースが発見されたことから、他地域においてもこのようなレースの構成が変化している可能性がある。
図表1 233071-1.gif
図表2 233071-2.jpg
図表3 233071-3.gif
カテゴリ 病害虫 栽培体系 抵抗性 抵抗性遺伝子 トマト 農薬 品種 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる