露地野菜害虫の捕食性天敵オオハサミムシに悪影響の小さい殺虫剤

タイトル 露地野菜害虫の捕食性天敵オオハサミムシに悪影響の小さい殺虫剤
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所
研究期間 2004~2007
研究担当者 河野勝行
浜村徹三
武田光能
発行年度 2007
要約  コナガ、ヨトウムシ類等の露地野菜害虫の天敵であるオオハサミムシ2齢幼虫に対して、ネオニコチノイド系殺虫剤1種類、昆虫成長制御剤2種類、その他の合成殺虫剤2種類、微生物農薬10種類は悪影響が小さく、本種を保護利用したIPMに適している。
キーワード オオハサミムシ、露地野菜害虫、IPM、天敵、選択性殺虫剤
背景・ねらい  近年、野菜栽培においてIPM(総合的病害虫管理)が推進されており、施設野菜害虫では生物農薬の利用が進んでいるが、露地野菜害虫では利用できる資材が限られることから、土着天敵の保護利用がIPM体系の確立のために必要である。そこで、コナガ、ヨトウムシ類等の害虫に対する徘徊性捕食性天敵で最も普通にみられ、個体数が多いオオハサミムシに対する薬剤の影響を明らかにし、オオハサミムシを保護利用したIPM体系で使用できる薬剤を選択する。
成果の内容・特徴
  1. キャベツに登録のある殺虫剤を対象として、オオハサミムシ2齢幼虫に対する薬剤の影響をIOBC(国際生物防除機構)の室内試験の基準に準拠して、3齢に脱皮するまでの死虫率が30%未満を悪影響なし、30%以上80%未満を悪影響小、80%以上99%未満を悪影響有、99%以上を悪影響大、と評価すると、15種類の薬剤で悪影響がない、あるいは小さいと評価される(表1)。
  2. 微生物農薬であるBT剤は死虫率5%未満で悪影響がなく、ボーベリア・バシアーナ剤も死虫率20%で悪影響がない。
  3. ネオニコチノイド系殺虫剤のジノテフラン水溶剤は死虫率46.7%で悪影響が小さく、その他の合成殺虫剤に分類されるピリダリル水和剤、フルベンジアミド水和剤も死虫率5%未満で悪影響がない。
  4. 選択性が高い昆虫成長制御剤(IGR)のうち、メトキシフェノジド水和剤、クロマフェノジド水和剤は死虫率5%未満で悪影響がなく、本種の保護利用に適した薬剤であるが、それ以外は死虫率が80%以上と高く、悪影響が有る。
  5. 有機リン系、カーバメート系、ピレスロイド系、ネライストキシン系、ジノテフラン水溶剤を除くネオニコチノイド系、メトキシフェノジド水和剤とクロマフェノジド水和剤を除くIGR、ピリダリル水和剤、フルベンジアミド水和剤を除くその他の合成殺虫剤はいずれも死虫率が80%以上と高く、悪影響が有る。
カテゴリ 病害虫 害虫 キャベツ 土着天敵 農薬 防除 薬剤 野菜栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる