タイトル |
ベノミル耐性イネばか苗病菌の分布拡大と防除対策 |
担当機関 |
岩手県立農業試験場 |
研究期間 |
1985~1989 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1989 |
成果の内容・特徴 |
- 技術・情報の内容及び特徴
青森県及び岩手県の薬剤耐性イネばか苗病菌の分布を明らかにし、種子消毒による 防除対策を示した (表1、表2、 表3、表4)。
- ベノミル耐性ばか苗病菌(最小生育阻止濃度:MIC値が1000ppmを越えるもの)は、青森県
では、昭和60年が49.5%、61年が3.9%、62年が35.9%であったものが、昭和63年に 87.7%、平成元年は81.1%と増加した。岩手県でも、昭和59年以降増加し、平成元年 にはMIC値1000ppm≦の検出頻度率が90%以上に達し、チウラム・ベノミル剤でも 十分な効果が得られない例が増加している。
- ベノミル耐性菌の分布状況は、青森県では昭和62年まで三戸郡で多かったが、
平成元年度には、全県的に大きな広がりをみせている。また、MIC値が2000ppmを 越える菌株も増加し、耐性化傾向が進んでいる。岩手県でも、耐性菌の分布はほぼ 県下全域に及び、ばか苗病の発生は、これまで少なかった県南部でも、目立って きている。なお、岩手県では、目下のところEBI系薬剤に対する耐性菌は確認されて いない。
- EBI系薬剤(トリフルミゾール剤、ペフラゾエート剤)は、ベノミル耐性菌及び感受性菌
いずれにも優れた防除効果を示す。現行の種子消毒剤(チウラム・ベノミル剤、 チウラム・チオファネート剤、キャプタン・チアベンダゾール剤)を使用した場合で、 ばか苗病の発生が多かったところでは、トリフルミゾール剤またはペフラゾエート剤を 使用する。
- 技術・情報の適用効果
- ベノミル耐性イネばか苗病菌の分布状況が明らかになり、防除指導上の参考になる。
- ばか苗病防除対策に苦慮しているところで、効果的な種子消毒が可能となる。
- 適用の範囲
ベノミル耐性菌の出現している地域。
- 普及指導上の留意点
トリフルミゾール剤及びペフラゾエート剤は、苗の生育初期(播種後10日頃まで)に 草丈、根の伸長抑制が認められることがあるので、出芽後は適切な温度、水管理に 努める。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
病害虫
種子消毒
耐性菌
播種
防除
水管理
むべ
薬剤
薬剤耐性
|