タイトル | 不耕起播種大豆に対する化成肥料の基肥施用による株数の減少と減収 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2007~2009 |
研究担当者 |
浜口秀生 松尾和之 加藤雅康 松山宏美 渡邊和洋 島田信二 渡邊好昭 |
発行年度 | 2009 |
要約 | 水田転換畑の大豆不耕起栽培では苗立ち不良が生じやすいが、これに加えて化成肥料の播種時施用は苗立ち不良や立ち枯れの発生を助長し、立毛数の減少による減収を生じることが多い。そのため関東地域の大豆不耕起栽培では基肥を施用しない方が良い。 |
キーワード | 大豆、不耕起播種、基肥、苗立ち、減収 |
背景・ねらい | 大豆の不耕起播種は、転換畑における麦跡大豆栽培での適期播種を可能にする技術として関東地方を中心に普及しつつある。しかし、不耕起栽培では茎疫病菌等による苗立ち不良が発生しやすく、定着や拡大の妨げとなっている。現在、効果的な化学的防除法が無いことから耕種的な対策技術の開発が求められている。今までの現地圃場での観察から不耕起栽培での基肥施用の有無と枯死株の発生について関連性があることが示唆されている。また、農家段階では肥料価格の高騰を背景に大豆に対する基肥施用に関する指針を求める声も多いことから、転換畑における不耕起栽培での基肥施用が大豆の出芽と枯死株の発生、収量性に及ぼす影響について明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 病害虫 水田 水稲 施肥 大豆 播種 品種 不耕起栽培 防除 モニタリング 輪作 |