所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業研究センター |
---|---|
肩書き | 農業技術コミュニケーター |
氏名 | 島田 信二 |
連絡先(電話番号) | 090-2460-0423 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 000286 |
URL |
http://researchmap.jp/mamesan1957 |
カテゴリ | 栽培技術 大豆 肥培管理 水管理 |
2014年度 播種時耕起法と地下水位制御がダイズの立枯性病害に及ぼす影響
2014年度 Major QTLs associated with green stem disorder insensitivity of soybean (Glycine max (L.) Merr.)
2014年度 大粒で豆腐加工に適する中生の早の大豆品種「シュウリュウ」
2014年度 ダイズモザイク病と倒伏に強い中生の大豆品種「あきみやび」
2014年度 水田輸作の生産性向上に役立つ地下水位制御システムの活用指針
2013年度 耐倒伏性に優れるダイズモザイクウイルス病抵抗性のダイズ新品種「あきみやび」の育成
2013年度 遮水シート溝式地下灌漑システムを用いた給水制御方式がレタスとホウレンソウの地上部および根部の生育に及ぼす影響
2013年度 遮水シート溝式灌漑システムからの給水によるレタスとホウレンソウの生育
2013年度 ダイズモザイク病に強く良質な中生の早のダイズ新品種「シュウリュウ」の育成
2013年度 「Major QTLs associated with green stem syndrome of soybean」
2012年度 終章 大豆フードシステムの再編方向. 梅本雅・島田信二 編. 大豆生産振興の課題と方向.総合農業研究叢書
2012年度 第5章 日米における大豆生産技術の現状とわが国の課題 梅本雅・島田信二 編. 大豆生産振興の課題と方向.総合農業研究叢書
2011年度 品種,土壌pH矯正および耕種条件がダイズ子実カドミウム含有率におよぼす影響
2011年度 倒伏に強く大粒良質で高蛋白なダイズ新品種「里のほほえみ」の育成
2011年度 品種,土壌pH矯正および耕種条件がダイズ子実カドミウム含有率におよぼす影響
2011年度 ダイズの青立ちに寄与するQTL
2018年度 煮豆に適する寒冷地向けの黒大豆品種「黒丸くん」
2017年度 FOEAS導入圃場では狭畦と不耕起の組み合わせがダイズの省力化、増収に貢献
2014年度 水田輪作の生産性向上に役立つ地下水位制御システムの活用指針
2014年度 狭畦不耕起栽培はダイズ白絹病の発生量を減少させる
2014年度 ダイズモザイク病と倒伏に強い中生の大豆品種「あきみやび」
2014年度 大粒で豆腐加工に適する中生の早の大豆品種「シュウリュウ」
2013年度 遮水シート溝式地下灌漑システムにおける給水時の水分動態
2013年度 カリ施用による大豆子実の放射性セシウム濃度の低減
2012年度 ダイズモザイク病に強く良質な中生の早のダイズ新品種候補系統「東北166号」
2012年度 ダイズモザイク病と倒伏に強い中生のダイズ新品種候補系統「東北164号」
2010年度 ダイズ播種後の湛水による出芽不良には卵菌類が関与する
2010年度 通気組織は湛水条件下におけるダイズ根系の呼吸代謝に貢献する
2009年度 コンバインのわら細断拡散装置を利用すれば大豆不耕起播種前のフレールモーア処理は省略できる
2009年度 不耕起播種大豆に対する化成肥料の基肥施用による株数の減少と減収
2008年度 倒伏に強く大粒良質で蛋白質含量が高い大豆新品種候補系統「東北160号」
2008年度 大豆に対する地下水位制御システムの利用
2007年度 地下水位調節システムと畦畔漏水防止対策による転作作物の安定栽培
2007年度 大豆の根粒菌接種では菌液の局所接種やスプレー接種の効果が高い
2007年度 ダイズ調湿種子と殺菌剤種子粉衣の併用による冠水時の出芽安定化
2007年度 大豆の青立ち発生には成熟期の根系吸水力の維持が関係する
2010-2013年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 転換畑ダイズ作安定化のための水環境適応・制御支援モデルの開発
2010-2013年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] モンスーンアジアにおけるダイズの収量ポテンシャル向上戦略
2009-2011年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 制度変革下における新たな大豆ビジネスモデルの成立条件に関する研究
2004-2006年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 分散する不斉一な育種栽培試験データのグリッド技術による仮想統合・利用環境の創出