タイトル | 汎用型飼料収穫機のコントラクタ等への導入の目安となる負担面積 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター |
研究期間 | 2008~2008 |
研究担当者 |
志藤博克 橘 保宏 川出哲生 (株)タカキタ ヤンマー(株) |
発行年度 | 2009 |
要約 | 汎用型飼料収穫機と自走式ベールラッパでトウモロコシ、飼料イネ、飼料ムギを収穫調製する場合、一日あたりの作業可能面積が0.97~1.85haの条件下では、収穫調製費が作業受託料の想定額30,000円/10aを超えないための負担面積は、合計で29.3ha以上となる。 |
キーワード | 汎用型飼料収穫機、コントラクタ、収穫調製費、受託作業料、負担面積 |
背景・ねらい | 多様な飼料作物を収穫アタッチメントの交換により1台で収穫・細断・ロール成形できる汎用型飼料収穫機は、水田での飼料作が多い府県のコントラクタ向けに開発され、2009年から普及している。今後一層の普及を図るためには、汎用型飼料収穫機(図1)と自走式ベールラッパによる作業体系(以下、開発機体系)にかかる収穫調製費と受託作業料の関係から導入の目安となる負担面積を示す必要がある。そこで、平地、中山間地、転換畑、転作水田等多様な条件で稼働する栃木、千葉、長野、岡山、広島、福岡、宮崎のコントラクタにおいて現地実証試験を行い、得られたデータを基に、開発機体系の10aあたりの収穫調製費を求め、これが受託作業料単価を超えないために必要な負担面積を試算する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 収穫機 飼料作物 水田 中山間地域 とうもろこし 品種 |