タイトル | 端境期に新そばを供給できる沖縄の新規作物そばの栽培法 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
研究期間 | 2005~2009 |
研究担当者 |
原 貴洋 生駒泰基 照屋寛由 前里和洋 荒川祐介 土屋史紀 吉永育生 住 秀和 塩野隆弘 道山弘康 松井勝弘 手塚隆久 高嶺(山口)典子 |
発行年度 | 2009 |
要約 | 沖縄においては、「さちいずみ」等のそばを3月播種、5月収穫すると、台風害を回避し、端境期の夏季に食味に優れる新そばを供給できる。極強酸性土壌で既存産地並の収量を得るためには1t/10aの堆肥施用を要する。 |
キーワード | そば、沖縄、国頭マージ、酸性土壌、島尻マージ、さちいずみ、食味 |
背景・ねらい | 国産そばは台風害や湿害などにより作柄が安定せず、気象災害を回避した安定供給体制の構築が強く求められている。南西諸島ではそばが作付けされていないが、その温暖な気候を活かし、台風が少ない晩秋~初夏にそばを安定栽培できる可能性がある。特に、収穫期が5月頃となる3月頃播種の作型確立は、端境期となる夏季に日本一早い新そばを安定供給できると期待される。南西諸島の中で国頭マージ地域は、土地利用型農業が展開しそばの栽培の導入が見込めるものの、強酸性の土壌特性により生育が劣る。条件の劣悪な国頭マージでも既存産地並の収量を得られる栽培方法を確立できれば、他の地域への導入が容易である。そこで、国頭マージ地域の3~5月の栽培期間を中心に、台風害を回避したそばの栽培技術を確立する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 栽培技術 しそ 湿害 そば 排水性 播種 肥培管理 品種 良食味 |