タイトル | 2008年に西日本で多発したイネ縞葉枯病はヒメトビウンカの海外飛来で起こった |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
研究期間 | 2008~2009 |
研究担当者 |
大塚 彰 松村正哉 真田幸代 竹内博昭 渡邊朋也 大津礼子 井上栄明 |
発行年度 | 2009 |
要約 | 2008年6月に西日本に飛来してイネ縞葉枯れ病を多発させたヒメトビウンカは、イミダクロプリドに対して感受性が低下し、保毒虫率が高いなど土着個体群の特性と明確に異なることから、中国江蘇省から海外飛来したと推定される。 |
キーワード | ヒメトビウンカ、海外飛来、イネ縞葉枯病、薬剤感受性、後退軌道解析 |
背景・ねらい | ヒメトビウンカは、イネ縞葉枯病を媒介するイネの重要害虫である。東シナ海を越えて毎年飛来する長距離移動性のトビイロウンカなどと異なり、ヒメトビウンカは国内で越冬可能であり、土着個体群がイネ縞葉枯病の発生原因と考えられてきた。ところが、強い西風が吹いた2008年6月5日に、九州を中心とした西日本でヒメトビウンカが多数捕獲され、その後長崎県、山口県、島根県などでイネ縞葉枯病が多発した。そこで、この多飛来が海外飛来であり、イネ縞葉枯病の発生原因となったことを明らかにする。これまでヒメトビウンカの海外飛来と国内のイネ縞葉枯病の発生との関連を示唆した報告はあるが、この因果関係については検証されていない。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 害虫 小麦 縞葉枯病 ヒメトビウンカ 防除 薬剤 |