渡邊朋也

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター
肩書き 所長
氏名 渡邊朋也
連絡先(電話番号) 029-838-8180
所在都道府県名 茨城県
見える化ID 001570
URL http://researchmap.jp/tomowata
カテゴリ

研究情報

2013年度   Effects of Japanese rice field boundary vegetation on Stenotus rubrovittatus (Hemiptera: Miridae) abundance

2013年度   Pattern of immigration of the sorghum plant bug Stenotus rubrovittatus (Hemiptera: Miridae) into paddy fields from a large source habitat

2013年度   Performance of polyethylene tubes as pheromone lures for the sorghum plant bug, Stenotus rubrovittatus (Hemiptera: Heteroptera: Miridae)

2012年度   Effects of male age on the mating behavior of both sexes in the sorghum plant bug, Stenotus rubrovittatus (Hemiptera: Miridae)

2011年度   合成性フェロモントラップによるアカスジカスミカメ(カメムシ目:カスミカメムシ科)の水田内発生消長の把握

2011年度   Diurnal locomotion activity of adult rice bug, Leptocorisa chinensis (Hemiptera: Alydidae), at different ages, measured by actograph and video camera

2011年度   Comparison of the effects of landscape composition on two mirid species in Japanese rice paddies

2011年度   アカスジカスミカメStenotus rubrovittatus (Matsumura) (カメムシ目:カスミカメムシ科)の交尾による精包の形成および雄性生殖付属腺の形態変化

2011年度   千葉県北部の利根川堤防法面における除草管理が斑点米カメムシ類の発生動態に及ぼす影響

2011年度   Field monitoring support system for the occurrence of Leptocorisa chinensis Dallas (Hemiptera: Alydidae) using synthetic attractants, Field Servers, and image analysis

2010年度   Recent occurrences of long-distance migratory planthoppers and factors causing outbreaks in Japan

2009年度   アカスジカスミカメの交尾行動と産卵特性

2009年度   Mating attraction by Stenotus rubrovittatus (Heteroptera: Miridae) females, and its relationship to ovarian development

2009年度   Sex attractant pheromone of the sorghum plant bug Stenotus rubrovittatus (Matsumura) (Heteroptera: Miridae)

2009年度   Optimization of blends of synthetic sex pheromone components for attraction of the sorghum plant bug Stenotus rubrovittatus (Matsumura) (Heteroptera: Miridae)

2008年度   アジア地域のイネウンカ類には種特異的な薬剤感受性低下が見られる

2008年度   アカスジカスミカメの交尾行動と産卵特性

2007年度   スギ花粉症緩和米の安全性確保への取り組み-大規模隔離ほ場栽培と生物多様性影響評価-

2006年度   クモヘリカメムシの発育におよぼすイネおよびアワの給餌効果

2006年度   アワ幼植物を用いたアカスジカスミカメの簡易飼育法

2006年度   イネミズゾウムシLissorhoptrus oryzophilusに対する育苗箱施用殺虫剤3剤の効果比較

2006年度   スギ花粉症緩和米の隔離ほ場栽培における生物多様性影響評価-昆虫に対する影響-

2006年度   スギ花粉症緩和米の平成17年度隔離ほ場栽培試験について

2006年度   スギ花粉症緩和米の平成17年度隔離ほ場栽培試験について

2006年度   スギ花粉症緩和米の隔離ほ場栽培における生物多様性影響評価-昆虫影響-

2005年度   農薬適正使用ナビゲーションシステム:構想および実装

2005年度   クモヘリカメムシ個体数と斑点米発生数との関係およびその変動要因

2005年度   梅雨時期に九州に飛来するセジロウンカの飛来源推定

2005年度   イネ科牧草・雑草上におけるクモヘリカメムシとホソハリカメムシの発生動態

2004年度   クモヘリカメムシ、イネカメムシ、ホソハリカメムシ、アカスジカスミカメに加害される籾の登熟段階

2003年度   リンゴ火傷病が日本に侵入するリスクの推定法

2003年度   クモヘリカメムシとホソハリカメムシ越冬成虫のイタリアンライグラス圃場への飛来

2003年度   クモヘリカメムシ、イネカメムシ、ホソハリカメムシの加害によって生じた斑点米の種特異的な加害痕の特徴

2002年度   気象データベースと連携したナシ病害発生予察モデルの開発

2002年度   イネミズゾウムシの発生動態とイネ被害に及ぼす薬剤散布量の影響

2002年度   発育パラメータを用いたクモヘリカメムシの世代数推定

2002年度   インターネットを利用したナシ病害管理のための圃場気象データ収集システム

2002年度   ニホンナシ黒星病感染予測モデルの検証

2002年度   水稲の3次元生育シミュレータの開発  第4報 葉身形態の品種、系統間変動と形態の簡易表現

2002年度   クモヘリカメムシの斑点米率に及ぼす放飼時期、割れ籾、放飼地点からの距離の影響

2002年度   クモヘリカメムシ越冬成虫のイネ科植物への移動時期の斉一性

2002年度   イネ科牧草・雑草地におけるクモヘリカメムシとホソハリカメムシの発生動態の比較

2001年度   Recent occurrences of rice planthoppers in Japan and new technologies for forecasting outbreaks.

2001年度   発育パラメーターを用いたクモヘリカメムシの世代数推定

2001年度   イネミズゾウムシの発生動態とイネ被害に及ぼす薬剤散布量の影響

2001年度   個体群の齢構成と卵巣成熟に基づくクモヘリカメムシの発生動態の解析

2001年度   イネの登熟段階に応じた斑点米カメムシ被害粒の特徴

2001年度   イネの発育ステージを指標としたイネウンカ類の動態解析

2001年度   気象情報を利用したナシ黒星病感染予測モデルの開発

2001年度   水稲の3次元生育シミュレータの開発 第2報 水稲発育予測モデルによる出穂期と葉齢の推定精度について

2001年度   水稲の3次元生育シミュレータの開発 第3報分げつ数モデルの考え方とその検証

2001年度   仮想稲:■. 穂の着粒構造のL-system表現

2001年度   モデルベースのためのJavaによるモデル開発とMetBrokerとの連携

2001年度   人工生態系における生物多様性維持のための適応制御アルゴリズム

2001年度   水稲の3次元生育シミュレータの開発 第1報 モデルの基本概念と葉位別葉身長の定量化

2000年度   Density dependent growth and reproduction of the apple snail, Pomacea canaliculata: a density manipulation experiment in a paddy field.

2000年度   Density-dependent growth and reproduction of the apple snail, Pomacea canaliculata: a density manipulation experiment in a paddy field.

2000年度   Density-dependent growth and reproduction of the apple snail, Pomacea canaliculata: a density manipulation experiment in a paddy field.

2000年度   The potential for compensation of the effects of the brown planthopper Nilaparvata lugens Stal (Homoptera: Delphacidae) feeding on rice.

2000年度   Feeding effects of rice leaffolder on flag leaf gas exchange of rice plants at flowering.

2000年度   Component Models for the Modelbase

2000年度   茨城県におけるウンカ疫病菌の発生変動とその要因解析

2000年度   仮想植物の作成と農業への応用

2000年度   Virtural rice: a new tool for rice research.

2000年度   Virtual Rice: II. Simulation of architecture and development by using L-system.

2000年度   Virtual Rice: I. Measurement and specification of three-dimensional structure.

2000年度   害虫名称検索システム -PHP3による実装-

2000年度   Tenteki-Karte:Database management system of natural enemies for IPM.

2000年度   天敵カルテ:天敵普及のための情報蓄積・支援システム

2000年度   天敵カルテシステム-カルテフォームの解説と周辺情報のデータベース-

2000年度   Emergence of the apple snail, Pomacea canaliculata (Gastropoda: Ampullariidae), after irrigation in a paddy

2000年度   Density-dependent growth and reproduction of the apple snail, Pomacea canaliculata: a density manipulation experiment in a paddy field

2000年度   Density-dependent growth and reproduction of apple snail, Pomacea canaliculatar: a density manipulation experiment in a paddy field

2000年度   Emergency of the apple snail, Pomacea canaliculata (Gastropoda: Ampullariidae), after irrigation in a paddy

2000年度   Developing Plant Growth Models into Distributed Objects in Java and Auto Identifying the Parameters using a Genetic Algorithm

2000年度   インターネットによる病害虫情報の利用

2000年度   Photosynthesis and translocation of assimilates in rice plants following phloem feeding by the planthopper Nilaparvata lugens (Homoptera: Delphacidae).

2000年度   IPMと天敵カルテ

2000年度   多目的人工生態系MATEの概念とその計測制御システム

2000年度   生命維持等多目的機能を有する閉鎖生態系のシステム設計

2000年度   Self-organization Model for Adaptive Control to Artificial Ecosystems

2000年度   Multi-purpose Artificial Terrestrial Ecosystem for CELSS and Indoor Greenery

2000年度   予測モデルDB化

2000年度   MetBroker を利用した生育モデルの開発

2000年度   Emergence of the apple snail, Pomacea canaliculata (Gastropoda: Ampullaridae), after irrigation in a paddy.

2000年度   Java のインタフェースによる生育モデルの連携手法

2000年度   Model Design Using the Interface and Use of Models by the Modelbase Systems

2000年度   仮想植物の作成と応用(上・下)

2000年度   条件複雑でもバーチャルで即結果

2000年度   Virtual Rice.

2000年度   植物生成規則とCG技術による仮想稲の作成

2000年度   Plant Architecture and IPM: Progress in developing 'Virtual rice'.

2000年度   仮想稲:III. 稲個体内の葉のサイズ変異

2016年度   ウイルス流行モデルによるイネ南方黒すじ萎縮病の発生要因と発病株率の推定

2016年度   土着天敵を活用する害虫管理最新技術集と事例集

2013年度   合成フェロモン剤を利用したフィールドサーバによるクモヘリカメムシの自動計数法

2013年度   日本の輸入植物検疫のための病害虫リスクアナリシス(PRA)のフレームワーク

2012年度   斑点米カメムシ、アカスジカスミカメの持続性合成フェロモン剤の開発

2010年度   アカスジカスミカメとアカヒゲホソミドリカスミカメの混合誘引剤の開発

2009年度   2008年に西日本で多発したイネ縞葉枯病はヒメトビウンカの海外飛来で起こった

2009年度   アカスジカスミカメ雄成虫を誘引する合成フェロモン剤の作製

2008年度   クモヘリカメムシの太平洋側の分布北限と気象要因

2008年度   イネウンカ類の飛来情報提供システム

2007年度   市販の家庭用電撃殺虫器で害虫をリアルタイムにモニタリング

2006年度   イネウンカ類長距離移動の多段経路を推定する方法

2004年度   斑点米カメムシ類は特定の発育段階の籾を好み種特有の加害部位がある

2004年度   斑点米カメムシ類は特定の発育段階の籾を好み種特有の加害部位がある

2003年度   リンゴ火傷病が日本に侵入するリスクの推定法

2003年度   イネウンカ類の長距離移動シミュレーションモデル

2003年度   長距離移動性害虫の飛来源推定のための高精度後退軌道解析手法

2003年度   多くの病害に適用できる拡張性を持つ病害発生予測システム

2003年度   インターネットで利用できるナシ黒星病発病予測モデル

2002年度   斑点米カメムシ類による加害時期別の加害痕の特徴

2014-2018年   [内閣府 科学技術政策]   多数圃場を効率的に管理する営農管理システムの開発

2014-2016年   [農林水産省 農林水産技術会議]   変動気象に対応可能な水稲高温障害早期警戒・栽培支援システムの開発

2009-2011年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   アジア域イネウンカ類の薬剤抵抗性発達メカニズムと広域移動動態の解明

2004-2006年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   分散する不斉一な育種栽培試験データのグリッド技術による仮想統合・利用環境の創出

2000-2002年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   形態形成と生理過程を考慮した水稲の3次元生育シミュレーターの開発

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる