タイトル | クリーピングベントグラス組換え体と交雑可能性のあるAgrostis属在来種の同定 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 |
研究期間 | 2008~2010 |
研究担当者 |
高溝 正 清多佳子 山田敏彦 榎本 敬 |
発行年度 | 2010 |
要約 | アメリカ合衆国で開発された除草剤耐性遺伝子組換えクリーピングベントグラス品種が将来我が国に導入された場合、レッドトップとコヌカグサは交雑する可能性がある。 |
キーワード | クリーピングベントグラス、レッドトップ、コヌカグサ、交雑、遺伝子組換え体 |
背景・ねらい | クリーピングベントグラス(学名Agrostis stolonifera, 和名ハイコヌカグサ、英名Creeping bentgrass, 以下CBと略)はゴルフ場の良質な芝草として広く用いられており、米国では除草剤グリホサート耐性の遺伝子組換え体が作出されている。将来一般栽培が承認された場合にはCBと近縁な野生種が我が国に自生するので、花粉を介した交雑による組換え遺伝子拡散の可能性がある。そこでCBと交雑可能性のあるAgrostis在来種を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 くり 受粉 除草剤 品種 |