タイトル | 寒地水田転換畑におけるダイズ不耕起栽培に必要な除草条件 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
研究期間 | 2008~2010 |
研究担当者 |
辻 博之 永田 修 矢崎友嗣 杉戸智子 濱嵜孝弘 |
発行年度 | 2010 |
要約 | 寒地水田転換畑のダイズ不耕起栽培においては、発芽法による雑草の埋土種子密度3000個/㎡を目安になるべく埋土種子密度が低い圃場を選んで作付けすれば、除草作業の負担増大を抑えられる。 |
キーワード | 雑草埋土種子密度、水田転換畑、ダイズ、不耕起栽培 |
背景・ねらい | 不耕起栽培は省力技術としての可能性を持ち、土壌中の有機物分解を抑えることで温室効果ガスの発生抑制効果が期待されている。このうちダイズ作では東北以南で不耕起栽培が検討されているが、湿害による減収や雑草の増加する事例が示されている。そこで、寒地の水田転換畑において不耕起栽培の生産安定化に必要な条件を除草の観点から示した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 寒地 雑草 湿害 除草 除草剤 水田 大豆 土壌処理 不耕起栽培 |