タイトル | 晩播栽培において多収で淡色味噌に好適なだいず新品種候補系統「あきまろ(旧系統名 四国3号)」 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター |
研究期間 | 2001~2010 |
研究担当者 |
高田吉丈 岡部昭典 猿田正恭 川瀬眞市朗 菊池彰夫 小野貞芳 |
発行年度 | 2010 |
要約 | だいず「あきまろ」は「フクユタカ」並みの成熟期で、生態型が秋大豆型で晩播栽培において多収で子実の外観品質が優れ、淡色系味噌加工適性を有する系統である。中国四国地域で発生するダイズモザイクウイルスA2系統に抵抗性を有する。 |
キーワード | ダイズ、味噌、ダイズモザイクウイルスA2系統抵抗性、晩播、品質 |
背景・ねらい | 国内では年間約50万tの味噌が生産されており、その原料大豆の約9割が輸入品である。一方、世界的な大豆需要の増大による国際価格の上昇、消費者の食に対する安全・安心志向や地産地消への意識の高まりから、実需者の国産大豆に対する潜在的ニーズは高い。しかし、安定供給等の課題から国産大豆の使用は限られている。 近畿中国四国地域では淡色系味噌の生産および消費が多いものの、淡色系味噌原料に好適な既存品種は少ない。また、本地域で発生するダイズモザイクウイルスA2系統による減収や品質低下を回避するために、抵抗性品種の導入が重要である。そこで、味噌への国産大豆使用拡大を目指し、淡色系味噌に適した温暖地向けの安定生産・高加工適性品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | |
図表2 | |
図表3 | |
図表4 | |
カテゴリ | 加工 加工適性 新品種 大豆 抵抗性 抵抗性品種 品種 |