タイトル | クサネムの暖地普通期水稲移植栽培における必要除草期間 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
研究期間 | 2007~2010 |
研究担当者 |
小荒井晃 住吉 正 大段秀記 |
発行年度 | 2010 |
要約 | クサネムによる減収、収穫作業阻害、種子混入による玄米品質低下を回避するための必要除草期間は、それぞれ移植後14日、21日、29日間である。畦畔際周辺では中干し期に発生した個体は大量の種子を生産するので中干し期以降も防除する。 |
キーワード | クサネム、田畑共通雑草、必要除草期間、畦畔、雑草害、減収、収穫作業、種子生産 |
背景・ねらい | 近年、直播栽培や輪作体系が導入された水田を中心に田畑共通雑草であるクサネムの発生が問題となってきている。クサネムは湛水土壌中からは出芽しないため、水稲作において発生するクサネムは、入水・代かき後、小節果が発芽した状態で田水面を浮遊しながら、地表面が露出した地点で活着した個体、および中干し期に発生した個体と考えられる。そこで、クサネムの発生時期からクサネムの水稲収量、クサネムの生育・種子生産などに及ぼす影響を調査し、暖地の普通期水稲作におけるクサネムの必要除草期間を策定する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 育種 雑草 直播栽培 除草 除草剤 水田 水稲 防除 水管理 輪作体系 |