タイトル | 合成フェロモンを利用してホソヘリカメムシのダイズ圃場への侵入時期を把握できる |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
研究期間 | 2006~2010 |
研究担当者 |
遠藤信幸 和田 節 佐々木力也 |
発行年度 | 2010 |
要約 | ダイズ圃場に設置したホソヘリカメムシの合成フェロモンにはダイズの開花後に成虫が大量に誘引される。フェロモントラップの誘殺ピークと前後し圃場内の成虫密度が上昇することから、本誘引現象は、成虫のダイズ圃場への飛来・侵入時期を反映している。 |
キーワード | ホソヘリカメムシ、フェロモン、発生予察、ダイズ |
背景・ねらい | ホソヘリカメムシ雄成虫が放出するフェロモン成分はtetradecyl isobutyrate(以下14iBu)、(E)-2-hexenyl (E)-2-hexenoate(以下EE)および(E)-2-hexenyl (Z)-3-hexenoate(以下EZ)の3成分である(Leal et al., 1995)。これら3成分からなる合成フェロモン剤(14iBu:EE:EZ=1:5:1)が開発されているが、フェロモントラップでの誘引数と圃場での発生密度との関係が明らかでないため、発生予察には十分に利用されていない。そこで、ホソヘリカメムシ合成フェロモンを用いた発生予察への利用法を検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 カメムシ 大豆 播種 フェロモン 防除 |