タイトル | メコンデルタ地域におけるキングマンダリン生育初期のグリーニング病感染率低減技術 |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2006~2011 |
研究担当者 |
市瀬克也 Do Hong Tuan |
発行年度 | 2008 |
要約 | メコンデルタ地域においてキングマンダリンを定植する場合、定植10日前にネオニコチノイド系薬剤を苗の株元に灌注処理し、グリーニング病を媒介するミカンキジラミが低密度となる雨季後半から乾季前半に定植すると、生育初期の感染率を低減できる。 |
キーワード | ネオニコチノイド系薬剤、株元、灌注処理、ミカンキジラミ |
背景・ねらい | カンキツのグリーニング病(以下HLBという)は、ミカンキジラミにより伝搬される細菌Candidatus Liberibacter asiaticusにより引き起こされる。HLBの激発地であるベトナムのメコンデルタ地域では、気温の季節変化が小さく、一年を通して生長が旺盛な気候を活かしたカンキツ生産が盛んである。しかし、カンキツ樹は生育初期にHLBに感染すると早期に衰弱するため、果樹園の経済栽培年限を延ばすためには、生育初期の防除が重要である。同地域の生育初期防除の主体は、無病苗の利用とネオニコチノイド系殺虫剤の定植2か月目からの株元灌注処理による媒介虫の防除であるが、媒介虫の発生量の季節変動や、定植直後の感染について考慮されていなかった。 そこで、媒介虫密度変動による感染リスクの季節変動とネオニコチノイド系殺虫剤の作用特性を活かした施用方法に基づく、メコンデルタ地域でのキングマンダリン栽培における生育初期のHLB防除指針を示す。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 季節変動 栽培技術 防除 薬剤 その他のかんきつ |