タイトル | 40. ヒラタケのフェノール酸化酵素遺伝子の酵母への導入と発現 |
---|---|
担当機関 | 食品総合研究所 |
研究期間 | 1996~1998 |
研究担当者 |
伊藤康博 岡本賢治(鳥取大生応工) 伏見力 柳園江 |
発行年度 | 1998 |
要約 | リグニンのような難分解性多糖類の資源循環に寄与するフェノール酸化酵素(POase)の遺伝子をヒラタケからクローニングし、POase無活性の酵母に導入して、当該酵素蛋白質生合成と、ヒラタケと同等の活性の発現を検証した。 |
背景・ねらい | 樹木等が合成する大量の難分解性多糖類(リグニン他)の資源循環には、担子菌、子のう菌、昆虫等の酵素が重要な役割を持ち、フェノール酸化酵素(POase)はその一環を担っている。種特異性や形態形成との関連研究も多く、定性検出や定量が容易で基礎科学的にもまた育種等の実用的にも注目され、最近は、ダイオキシン等の難分解性有毒物質分解能も報告されている。遺伝資源に富む担子菌(きのこ)の酵素利用のさきがけとして、ヒラタケPOase遺伝子のクローニングを行い、酵母への導入発現を実証した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 地球上の資源循環(難分解・有毒物質等)に寄与する可能性が大きい。担子菌の酵素利用に関して、遺伝子クローニングから他生物への導入発現までの研究例として典型的。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 育種 遺伝資源 |